社会福祉法人かしのみ福祉会 菊野かしのみ保育園

最新情報

ふれあい動物園②

2025/03/19

可愛い~動物たちとのふれ合いで、子どもたちは大喜び!エサをあげたり、ひざの上に乗せてみたり、抱っこしたりと、優しい表情で優しく接していましたよ。にわとりさんを頭の上に乗せるチャレンジャーのお友だちもいました。お見事!ぞう組(5歳児)は、ヤギさんのお散歩を楽しみ、ワァ~キャ~と大騒ぎ(笑)貴重な体験ができました。保育園最後に楽しい思い出となりました。

ふれあい動物園①

2025/03/19

318日(火)楽しみにしていたふれあい動物園。登園すると、園庭にいる動物を見つけ、キラキラと目を輝かせていた子どもたち。自分のクラスの順番になるのを、今か今かと待ち望んでワクワクした気持ちが溢れていました。まず、どうぶつ村の方から、どうぶつの抱っこの仕方、エサの与え方などのレクチャーを受けます。いざ、エサをあげ、食べてもらえると、「先生~食べたよ~!」と大きな声で嬉しい報告続出でした。園庭開放で、地域の方々にも沢山参加して頂き、とても喜んでいただけて良かったです。

おひなさま制作

2025/03/17

各クラスのおひなさま制作を紹介します。

ひよこ組(0歳児)

・おひなさまの着物はタンポで模様をつけました。少し水を多めにしてにじませて、自分の顔を貼りました。周りの花は両面テープで貼りました。

り す組(1歳児)

・おひなさまの着物は花紙をちぎって両面テープに貼りました。花紙は4色の中から2色好きな色を選びました。顔はシールを貼りました。

うさぎ組(2歳児)

・おひなさまの着物は折り紙を2回折って作り、顔は目はシールで貼って、口はクレヨンで描きました。周りの飾りは、はさみの練習で切った物をのり付けしました。

こぐま組(3歳児)

・好きな色の花紙を選んでじゃばらに折り、開くのが難しかったので大人が手伝いました。顔はクレヨンで描いて、髪、パーツはのり付けして貼りました。

きりん組(4歳児)

・折り紙で身体を折って、顔を描いたおひな様をスズランテープに貼りました。ひしもちは自分たちではさみで切っています。

ぞ う組(5歳児)

顔、身体とも折り紙を使って折りました。冠などの小物は自分たちで下描きしたものをはさみで切りました。割りばしにマスキングテープを巻いています。

桃の節句

2025/03/17

保育園に飾られたお雛様を紹介します。お雛様は、玄関を入ったエントランスに飾っています。メッセージに書かれたことをきちんと守って、誰も触るお友だちはいませんでした。みんな偉いです!ミニサイズの色々なお雛様も飾られて、保護者の方と一緒に毎日お雛様を見て帰るお友だちでした。保育園のアイドルげこまるくん一家の場所にも、飾られています。33日の給食、おやつも素敵なメニューを作ってくれた給食先生たちでした。

小学校見学

2025/02/13

ぞう組さんが4月からの入学に向けて、小学校見学に行ってきました。“小学校”と聞くと緊張するようで、「緊張する~」と言っていたり、言葉にはしないものの表情がいつもより硬かったりするお友だちの姿も見られました。小学校では職員の方が校内を案内してくれ、授業を見学させてもらったり、空き教室では机とイスに座らせてもらう体験もしました。小学校から帰ってくると、行く前は緊張していたのが嘘のように「楽しかった~!」と言っている姿が印象的でした。学校見学に行き、小学校に行くことがとても楽しみになったようです!

和太鼓ワークわく⑥

2025/02/13

【ありがとうございました】

太鼓と芝居のたまっ子座の大感動のワークショップの開催。とても素敵な時間を過ごさせていただき、本当にありがとうございました。子どもたちがやりたいように、のびのびと太鼓に触れ、皆が楽しんだ感動の時間と空間と仲間で過ごした一時間でした。本当にありがとうございました。大感動の体験をした0歳児クラスから5歳児クラスのお友だちは、太鼓に魅了され、お部屋でも大盛り上がりで、太鼓遊びを楽しんでいます。大感動の「和太鼓ワークわく」とても楽しいワークショップでした。

和太鼓ワークわく⑤

2025/02/13

【乳児のお友だちも挑戦したよ】

お兄さん、お姉さんのやっているのをじーっと見ていた乳児クラスのお友だち。小さいお友だちも興味深々。先生と一緒にたたいたり、自分でたたいてみたりと真剣な表情をしていましたが、太鼓に触れて大満足の乳児クラスのお友だちでした。

和太鼓ワークわく④

2025/02/13

【太鼓って楽しい~!】

代わる代わるに太鼓演奏を楽しみます。太鼓をたたくお友だちの姿を見ているので、イメージもついているようで、とても凛々しく逞しくなっています。子どもの習得する力はすごいですね。

和太鼓ワークわく③

2025/02/13

【ぼくも!わたしも!先生も!】

代表のお友だちがやった後は、ぼくも!わたしも!と太鼓をたたきたい気持ちが溢れ更にパワーアップして「は~い!は~い!」と必死に手を挙げる子どもたち。代表のお友だちに選ばれなくても、誰もいじける姿はなく、お友だちの演奏する姿を興味深く見ていました。先生たちも挑戦し、子どもたちの大きな声援の中、太鼓をたたく先生たちもとっても楽しそうでした。

和太鼓ワークわく②

2025/02/13

【太鼓をたたいてみよう!】

「太鼓をたたいてみたい人~!」の声かけに元気よく「は~い!」と沢山のお友だちが手を挙げました。まず3人のお友だちが選ばれ太鼓の前に立ち、大勢の人の前でしたが、緊張するよりも太鼓をたたけることが嬉しくで、胸の高鳴りが聞こえてくるようでした。「好きなようにたたいてみていいよ」の声掛けに、意気揚々と太鼓をたたく姿、それはそれは生き生きとした表情でした。びっくりするほど力強く上手でしたよ。

和太鼓ワークわく

2025/02/13

213日(木)「太鼓と芝居のたまっ子座」の方に来て頂き、上演作品「和太鼓ワークわく」という和太鼓ワークショップを開催しました。「子どもたちは、今日は太鼓だよ~!」と、朝から楽しみにしていました。たくさんの太鼓を目の前にした子どもたちは、興味津々でワクワクしていました。演奏が始まり太鼓の音の響きを耳にすると一瞬にして、子どもたちの心が動かされ魅了されていました。

新年のご挨拶

2025/01/09

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。

今年一年、健康で笑顔あふれる保育園生活を送れるよう

職員一同、一丸となって保育を進めてまいりますので

どうぞ宜しくお願いいたします。

てぶくろ(ぞう組)

2024/12/26

ぞう組さんが、クリスマス会で発表した「てぶくろ」の劇を乳児クラスのお友だちを招待して、発表会を開催しました。乳児クラスのお友だちが見に来てくれ、ちょっぴり緊張しながら、照れくさそうにしながらも観てもらえることに喜びを感じていたそう組さんでした。

招待してくれてありがとう!とってもじょうずだったよ!

クリスマス会(幼児)

2024/12/26

幼児の3クラスが集まってクリスマス会を行いました。会ではこぐま組さん、きりん組さんは歌の発表、ぞう組さんは劇の発表を見せてくれました。どのクラスも、人前でも堂々とした姿を見せてくれました。人前で発表する機会はとても良い経験になったようです。

職員からはハンドベルの演奏があり、きれいな音の演奏に耳を傾けて聞いていました。

特別感いっぱいでした。サンタさんが登場とすると大喜びで、質問タイムでは聞きたいことがたくさん!!次々と手が挙がっていましたよ。プレゼントはサンタさんから代表者がもらい大喜び!サンタさんからのプレゼントは格別です!!ぞう組さんは特別に、サンタさんと一緒に集合写真を撮って良い記念となりました。

クリスマス会(乳児)

2024/12/26

乳児の3クラスが集まってクリスマス会を行いました。室内も飾り付けがされて、クリスマスムードいっぱいでした。

うさぎ組さんはみんなの前で歌を披露してくれました。ちょっと緊張したようでしたが、みんなの前でもしっかり歌う姿を見せてくれましたよ!

ひよこ組さん、りす組さんもお兄さんお姉さんの姿をしっかりと見て、聞いていました。

職員の劇もありました。色々な動物が出てきて、子ども達から「あー○○さん!」と、動物の名前を言って楽しんでいる姿がありました。サンタさんの登場では、泣いてしまうお友だちもいましたが、最後にはタッチをしてバイバイができていました。サンタさんからのプレゼントをとても嬉しそうに受け取っていました!

 

クリスマス製作(幼児)

2024/12/26

こぐま組さんはいものつるを丸めたものに、ボンドを使って飾りを付けリースを作りました。大きな松ぼっくりは取れてしまうので、何度も何度も押さえながら貼っている姿が見られました。いつもはのりを使って貼っているのですが、初めてのボンドに苦戦しながら頑張って貼っていました。

 

きりん組さんはツリー、トナカイ、サンタの中から好きな物を選び、はさみで形を切りました。ツリーにはクレヨンで模様を描き、シールを貼りました。どんなデザインにするか楽しんでいる姿がありました。トナカイとサンタはパーツを貼りましたが、バランスを考えながら貼っている姿がありました。

 

ぞう組さんは子ども達にどんな物を作りたいか?と聞くと「みんなで大きなツリーを作りたい!」という事でツリーづくりが始まりました。木は紙を円錐状にしたものにスズランテープを貼って作り、幹の部分は絵の具で色を塗りました。飾りも子ども達から「こんな飾りをつけたい!」という声を聞いて準備しました。幹を絵の具で塗る際、「黒い所もあるよね~」と言いながら工夫して塗っていましたよ。

 

クリスマス製作(乳児)

2024/12/26

クリスマスに向けて制作を行って、部屋を飾り付けしました。

各クラスのクリスマスの制作をご紹介します。

 

ひよこ組さんはブーツを作りました。シールを貼ったのですが、初めて丸じゃない形のシールを貼りました。指先が器用になってきて、自分で台紙から剝がしたり、小さいサイズのシールも貼れるようになっていました。

 

りす組さんはツリーに自由に絵を描き模様を付けました。スポンジでスタンプをして雪を降らせましたが、紙面一杯にスタンプをしたり、横一列にスタンプをする姿も見られました。手に絵の具が付いてしまうのが嫌ですぐにやめてしまう・・・なんていう姿も見られました。

 

うさぎ組さんは紙コップにちぎった折り紙をのりで貼りました。飾りは自分達で好きなものを選んでいます。折り紙をちぎることが難しかったようですが、切れ込みを入れてあげると上手にちぎることが出来ました。「この色が良い!」とこだわる姿も見られました。

エントランスクリスマス飾り

2024/12/26

エントランスにクリスマスツリーが飾られると、通るたびに指を差して教えてくれたり、飾りを触ったりと、興味を示しています。夕方になると、ツリーの電灯がついて、キラキラと光るツリーに足を止め、じーっと眺めていますよ。ケーキは缶で出来ていて、イチゴやクリームは折り紙ですが中に磁石が入っていて、自由にデコレーションが楽しめます!毎日ケーキにイチゴやクリームを自由にトッピングして楽しんでいた子どもたちです。

おちば

2024/12/09

玄関を入ったエントランスに、奥多摩で拾ってきた葉っぱを

子どもたちが手に取って触れられるように設置しました。

いろいろな形、いろいろな色の葉っぱを手に取って

身近で季節の変化を感じられるようにしています。

子どもたちが興味を持って触れる姿をみると、設置して良かった~と嬉しくなります。

おしくらまんじゅう

2024/12/04

12月の絵本コラボは、子どもたちに大人気の絵本「おしくらまんじゅう」です。

今回もまた給食先生の見事な職人技を見せてくれました。

お饅頭の顔は、ココアパウダーを使って爪楊枝で描いてくれました。

とても可愛い表情の紅白饅頭が完成しました。

おやつで提供されると、子どもたちも職員もテンションが上がりウキウキが止まりませんでした(笑)

ページ上部へ