アゲハ蝶の成長過程
今年も1Fエントランスで、アゲハ蝶の幼虫を飼育しました。
成長過程の図を設置し、毎日変化する
成長過程を図とみくらべて、毎日観察を楽しんでいた
子どもたちです。
あおむしになると、びっくりするほど葉っぱを
パクパクと食べ、糞も沢山します。
はらぺこあおむしの絵本の通り、あおむしさんは
お腹がペコペコなんです。
アゲハ蝶に変身する日を心待ちにしている子どもたちです。
この虫なんだ???
園庭の桑の木の伐採をしていたら、木の枝に大きな虫を発見!「うわ~!何の虫だ?」「この虫は何だろう?」
子どもたちは、興味津々で大騒ぎ!
子どもたちが興味を示したので、図鑑を持ってきて、
虫の名前を調べてみましたが、図鑑には載っていませんでした。後で先生がネットで調べてくれ「ミヤマカミキリ」ということがわかりました。
夕方、「虫の正体がわかったよ」と教えると、
「先生ありがとう」とお礼を言ってくれました。
これからも、子どもたちの興味関心、
探求心を深める保育をしていきたいと思います。
食育展示
1Fエントランスに「夏の野菜の紹介」を展示しました。
第一弾は「オクラ」の展示です。
オクラについて興味関心を持てるよう、
オクラの花やオクラの断面を見てわかるよう、
写真で見える化にしたり、実物のオクラを
手にできるように工夫して展示しています。
今後も、トマト、ナス、ピーマンの展示をする予定です。
展示をすることで、子どもたちが興味を持ち、
パクパクと夏野菜を食べれるようにとの
願いも込められています。
給食で、夏野菜が出た時には、
クラスで食べられた時にシールを貼り、
パーフェクトを目指しています。
今後の展示もお楽しみに!
園庭開放
毎月園庭開放を行って、地域の方に参加してもらっています。
活動内容は月によって様々ありますが、
今回はこぐま組さんと一緒に体操を踊りました。
いつも踊っている体操を地域の方に
見せてあげるこぐま組さん。
地域の方もその姿を見て楽しそうと思ったのか、
曲に合わせてしっかり身体を動かしていました。
園庭では近づいて行って、一緒に遊ぼうとする姿が
見られていました。
歯科検診
園に歯科医さんが来てくれて、歯科検診を行いました。
乳児クラスのお友達は、白衣を着ている雰囲気だけで
「こわい」と感じたようで、嫌がって泣いてしまう姿が見られました。
でもその分口が大きくあくので、健診はしやすかったりするのです(笑)
乳児クラスのお友達は、膝の上に頭をのせて
診てもらっていますが、
幼児クラスは自分でしっかり立って、終わった後には
「ありがとうございました」
という挨拶までしてくれるお友だちもいました。
ハミガキ指導
歯科衛生士さんが来てくれて、幼児クラスに
ハミガキ指導を行ってくれました。
絵を見せたり、簡単なクイズを出してもらいながら
歯に対して、色々な事を教えてもらいました。
昨年度のことを覚えていたお友だちは、
クイズに答える姿もありました。
自分たちで作った歯ブラシを使って、
衛生士さんと一緒に歯ブラシの持ち方を
確認しました。模型で磨き方を見ながら、
一緒に歯ブラシを動かしました。
今年度にもう一度ハミガキ指導があるので、
お家で練習して成果を見せてくれるのでしょうね。
七夕飾り
七夕に向けて笹の飾り付けをしました。
全クラスで笹を飾りましたが、乳児クラスの分も
幼児クラスのお友達が作ってくれました。
沢山飾り付けが出来、空からでもよく見える
笹になりました!
短冊のお願いもきっと空に届くことでしょう!
笹だけでなく、七夕の制作をして飾り、
園内の雰囲気も七夕ムードになりました。
七夕集会
幼児クラスで七夕集会を開催しました。
七夕集会では、プロジェクターを使い、
天の川の映像を見ました。
その後、パネルシアターで七夕の由来を先生が教えてくれ、
みんな真剣にお話を聞いていましたよ。
七夕クイズでは、「はい!はい!」と手を挙げ、
答えたくてウズウズしていたお友だちで
大盛り上がりでした。
とても素敵な楽しい会となり、
大満足の会となりました。
皮むき(きりん組)
きりん組さんが食育活動として玉ねぎの皮むきをしました。
大きな玉ねぎなので2人で1つの玉ねぎの皮をむきましたが、
むいてもむいても皮があるのでなかなか大変そうでした。
それでもなんとか皮をむき終えることができました。
これからお家でも皮むきのお手伝いをしてくれそうですね。
野菜の栽培④
ぞう組さんが育てた野菜をいよいよ収穫です!
ぞう組さんの愛情がしっかり野菜に伝わって、
とても大きいきゅうりができました!
その大きさにみんなびっくりしていました!!
乳児クラスのお友だちにも、採れたての自慢の野菜をお披露目です。
乳児クラスのお友だちも野菜に触れる良い機会となりました。
まだまだたくさんの野菜の収穫が期待できそうですよ。
野菜の栽培③
ぞう組さんは、野菜の水やりをとても意欲的に行っています。
ジョウロで水をあげながら「たくさんあげなくちゃ!」と
とても大事そうに育てています。
そんなぞう組さんに野菜もしっかり応えてくれて、どんどん大きくなってきました!
野菜が色づいてきたり、実が大きくなってきたことにすぐに気が付いて
「先生、(トマト)赤くなってきたよ」と教えてくれます。
たくさん収穫できることが今から楽しみです!!
野菜の栽培②
買ってきた苗をプランターに植えました。
保育士が野菜、苗の説明をすると、とても真剣に聞いていたぞう組さん。
どうやって植えるのかを、保育士が実際にやって見せると
興味を持って見ていました。
苗を植え終わるとみんなで順番に水をあげました。
ぞう組さんは、水やりも楽しみな活動となっています。
きっと大きく育って、たくさん実をつけてくれることでしょう!
野菜の栽培①
ぞう組さんが野菜の栽培をするために苗を買いに行きました。
お店までは少し遠い道のりだったのですが、お買い物が楽しみで
足取りも軽やかでした。
トマト、キュウリの苗を買うことはすぐに決まったのですが、
もう1つをどれにしようか・・・と色々と目移りしてしまっていました。
”虹色コーン“というトウモロコシの苗があることを見つけ
「これにしよう!」とみんなで決めました!!
たくさんの野菜が収穫できることが楽しみです!!
手洗い指導
看護師による手洗い指導を幼児クラスで行いました。
簡単な絵で手の洗い方を見ながら、
手洗いの仕方を実際にやって練習をしてみました。
みんな話を聞いて、絵に合わせて手を動かしていました。
練習が終わると実践です!
ローションを付けてから、手洗いを行い
ブラックライトに照らしてみると・・・真っ白!!
再度手洗いに向かっていき、入念に洗い直していました。
まだ汚れが落ち切れていないこともありましたが、きれいになるまで
めげずに洗い直す姿が見られました。
手洗い指導が終わった後には、丁寧に手洗いをしている子どもたちでした!
世界の料理
昨年度は「絵本料理」が提供されていましたが、
今年度は「世界の料理」をテーマに給食の提供がされます。
「世界の料理」を盛り上げるために、色々な装飾もされています。
「世界の料理パスポート」では提供された国の国旗を
パスポートに貼っていく楽しみがあります。
1年後にはどんなパスポートが出来上がるでしょうか⁈
ワクワクしてしまいます!
料理ももちろん美味しく、これが定番メニューになって
くれることを望んでしまいました。
兜飾り
エントランスに兜飾りを飾っています。
みんな興味津々で眺めて、手を延ばしています。
「被ることができたらいいな」と思っていた所、
折り紙が得意なパート先生が「だれでも被れる兜」を
折ってきてくれました!
手に取れるところに飾ると、次々に被って嬉しそうにしていましたよ!
こいのぼり製作
こいのぼりの制作を行いました。
園舎内を元気に泳いでいた、作品の紹介をします。
ひよこ組は、足型をとって目とうろこをつけてこいのぼりにしました。
りす組は緩衝材スタンピングとフィンガーペインティングでうろこの模様をつけて、
目はシールを貼りました。
うさぎ組はタンポで和紙に模様をつけてうろこにして、
台紙に目と和紙を貼って完成させました。
こぐま組は紙皿の台紙に、タンポでスタンプインクを使って模様をつけました。
台紙にマスキングテープを貼って、剥がすと色がつかないところができました。
きりん組は、お花紙を丸めてうろこにしました。
色の選び方、お花紙の貼り方を考えて作っていました。
ぞう組は折り紙でこいのぼりを折り、尻尾の部分はハサミで切りました。
胴体の部分は千代紙を貼りました。目も自分たちで描いています。
アンパンマンおやつ
4月11日、おやつの『きなこ入り蒸しパン』が、
なんと!アンパンマンの姿で登場しました。
調理師さんや栄養士さん達が、蒸しパンをたくさん作る光景は、まさにパン工場そのもので、保育園の子ども達も、「アンパンマンだー!!」と目をキラキラと輝かせていました。
味もおいしく、「食べるのがもったいない」となかなか手が付けられなかったお友だちも、一口食べるとおいしそうに最後まで完食していました。
げこまるくん
保育園の玄関に入ると、「げこまるくん」が
お友だちをお迎えしてくれます。
「げこまるくん」という名前もみんながつけてくれました!
最初は1匹だったところから結婚して、
子どもが生まれて・・と
たくさんに増えました。
げこまるくんからのメッセージが保育園のお友達に届き、 新しいお友だちとも仲良くなっていくことが楽しみです
ピカピカの一年生
入学式を終えた1年生が、ランドセル姿を見せに
来てくれました。
数日前まで、保育園では1番大きかった体でも、
背負ったランドセルはかなり大きかったです。
初めてのことが多く、緊張していたようで
みんな「緊張した~!」と教えてくれました。
それでも新しい先生、新しい友達、勉強と
楽しみがいっぱいのようです。