【夏遊び紹介 3歳児】
こぐま組(3歳児)の夏の遊びを紹介します。
<水遊び>
子どもたちが大好きな水遊び。
その中でも、水鉄砲が大人気!
お友だち、先生をめがけ、水鉄砲を発射しては大はしゃぎです。
楽しい子どもたちの声が、園庭に響いています。
<魚釣り>
色塗りをした魚を、割りばし竿を使って
魚釣りを楽しみました。
この魚は、その後、「海」をイメージした制作に使用しました。
釣った魚は、網焼きにして
バーベキューごっこも盛り上がりましたよ。
<かき氷遊び>
普段ならかき氷は食べる物ですが
今日は、かき氷を触る経験をしてみました。
かき氷のシロップは、絵具なので食べられません。
3歳児クラスなので、さすがに食べる子はいませんでした(笑)
カップに入れたかき氷を触ると
「フワフワしている~」「やわらかい~」など
子どもたちは興奮気味に、かき氷の感触を報告してくれるのでした。
【氷あそび 1歳児】
氷を作る際に、食紅を入れて作ります。
氷に触れると「冷た~い!」と氷の冷たさを感じたり
氷をレンゲですくってお皿に入れ、見立てあそびを楽しんだり
柄杓でグルグル回して、氷を溶かして色水にしたりと楽しみました。
氷あそびは、どのクラスも取り入れ楽しんでいますが
2歳児以上のクラスになると
更に遊びが発展し、溶けた氷の色水を使って
ペットボトルに入れ、ジュース屋さんごっこを楽しんだり
違う色水を合わせて、何色と何色を混ぜると〇色に変化するなど
遊びを通して色の変化を知る機会にもなっています。
氷あそびは、幅広く楽しめる遊びで
子どもたちのお気に入りの遊びの一つです。
【楽しかった水あそび 0歳児】
保育園での初めての水遊び。
0歳児クラスの水遊びは、一人ひとつのタライを使用します。
今年の0歳児クラスのお友だちは、誰一人泣くことなく
水遊びを楽しんでいます。
ぞうさんのジョウロで、水をジャ~ッとすると大喜びです。
柄杓でお水をすくっては、ジャ~ッとしたり
何度も何度も繰り返し楽しんでいましたよ。
水遊びの回を重ねると、自分で水をバチャバチャしたりと
遊び方も、ダイナミックに・・・
楽しい、楽し~い夏の思い出となりました。
【お医者さんごっこ 2歳児】
クラスで人気のお医者さんごっこ。
子どもたちは、エプロンをして
お医者さんになりきっています。
「〇〇が痛いんですけど・・・」と患者さん(職員)がくると
ちびっこドクターが、あっちからもこっちからも駆けつけて
「〇〇が痛いんですか?それでは、注射をします」と
とても凛々しく判断し、必死に手当てをしてくれます。
見立て遊び、ごっこ遊びなど
遊びの幅が大きく広がる2歳児のこの時期。
お友だちとの関わりも、遊びを通して広がります。
子どもたちの遊びがいろいろと展開できるよう
保育環境も充実できるようにしたいと思います。
【夏祭り①】
ぞう組(5歳児)さんが、夏祭りを企画して
招待してくれました。
ぞう組で、魚釣りを作って遊んでいた時のこと。
「おまつりみたいだね」
「他のクラスのお友だちも呼びたいね」との
子どもたちの会話から、子どもたちで企画した夏祭り。
子どもたちで、お店屋さんは何にする?と相談し
① りんごあめ・いちごあめ
② お好み焼き・わたあめ
③ スーパーボールすくい
④ 魚釣り
四つのお店を出店することに決め
8月上旬から、せっせと商品を作り始めました。
こちらの写真は、開店前の姿。
みんなが来てくれるのを楽しみにワクワクドキドキ
テンションもマックスです。
【夏祭り②】
さぁ~夏祭りがスタート。
「いらっしゃ~い! いらっしゃ~いっ!」と
元気な声が保育室に響いて活気づいています。
一番最初に来たお客さんは、園長先生でした。
「どれにしますか?」と接客もばっちりです。
小さいお友だちには、店員さんたちがとても優しく対応してくれ
プロ意識もさすがでした。
他クラスのお友だちも嬉しそうに参加し
とっても楽しんでいました。
商品を手にすると、みんな笑顔いっぱいです。
ほのぼのとした幸せ空間の夏祭りでした。
【夏祭り③】
お財布を持ってお祭りに行った職員。
「いくらですか?」と、お財布からお金を出すと
店員さんがすかさず
「あの~お支払いは、ペイ ペイでお願いします」とのこと。
時代の変化を目の当たりにした瞬間でした(笑)
こぐま組(3歳児)さんは、携帯持参で購入すると
スマホを見せます。
「ここにお願いします」と店員さんが言うと
QRコードにちゃんとスマホをかざしていました。
手慣れた姿に、これまた時代の象徴を感じずにはいられません。
企画をしたぞう組さんも
みんなが喜んでいる姿に大満足!
参加したお友だちも素敵な経験ができ
お友だちも先生も
みんなが楽しい夏の思い出がひとつ増えました。
そう組さん!本当にありがとう!
【金魚ゼリー】
献立を見て「どんなものが出てくるのか?」と楽しみにしていました。
おやつを見てびっくり!!
何となんと、金魚が気持ち良さそうに泳いでいるではありませんか。
金魚ゼリー、とても素晴らしいアイディアですね。
こんなに素敵なおやつが食べられるなんて
とーってもハッピーです。
子どもたちも「金魚だぁ~!」と、大喜び!
ゼリーを見るだけで、涼しいすがすがしい気持ちになれました。
菊野台かしのみ保育園の給食、おやつは本当においしくて
園児も職員もみんなが楽しみにしています。
献立チェックをしているほどですよ(笑)
給食先生、いつも美味しい給食、おやつの提供ありがとうございます!
モリモリ食べて、大きくなぁ~れ!!!
【プール遊び】
待望のプール遊びに「やった~!!」と
朝から子どもたちの嬉しそうな声が響いていました。
プールが始まるまで、待ち遠しくてソワソワしているような姿もありましたよ(笑)
プールでは「ワニさん歩き」をしたり、足をバタバタとバタ足に挑戦したり
フラフープくぐりをしたりと、いろいろと楽しんでいました。
やっぱりプールは楽しく、みんなの笑顔がキラキラと輝いていました!!!
プール納めの日まで、おひさまの下で
プールに沢山は入れるといいなぁ~っと、みんなが願っています。
【海あそび】
大きなビニールシートを利用して海に見立て
うさぎ組保育室が、海に変身しました。
子どもたちは、キャーキャー大はしゃぎ。
海の中にサメが現れるとキャ~っと
大慌てで海から脱出したり
大きな亀が出現すると、次々と大喜びで背中に乗る子どもたち。
先生も、子どもたちも汗ダラダラ
楽しいうさぎ組の海あそびでした。
【夏の制作(幼児編)】
~幼児クラスの夏の制作を紹介します~
こぐま組(3歳児)
画用紙に海をイメージして絵具で色塗りをしました。
水性マーカーで魚の模様を描き、岩や海藻を貼り
最後に段ボールを活用して作ったヒトデスタンプと
カニスタンプをペタペタし、完成させました。
沢山の行程を経て、完成させた作品です。
きりん組(4歳児)
共同作業で、模造紙に絵具で色塗りをしたダイナミックな海。
担任がいろいろな種類の魚の絵を描き
その中から好きな魚を選んで、水性マーカーと色鉛筆で色塗りをし
カラフルな魚が大海原を元気に泳いでいます。
きりん組のダイナミックな海をぜひ覗きに来て下さい。
ぞう組(5歳児)
お花紙をジャバラ折りにしてくす玉を作成。
吹き流し部分は、絵具で折り染めをしました。
染めた和紙を広げ、完成した模様は、とても興味深かったようです。
2階廊下に吹き流しを展示していますが
風になびく吹き流しが、とても幻想的です。
【夏の制作(乳児編)】
~乳児クラスの夏の制作を紹介します~
ひよこ組(0歳児)
赤い手形は、カニに変身。緑の足形は、ワカメに変身。
手形、足形を上手に活用して作った作品。
とっても可愛いですよね。
絵具を手足につけても全く嫌がらず、楽しんでいたひよこ組さん。
とっても頼もしいですよね。
りす組(1歳児)
画用紙の上に、絵具で色付けした氷を
グルグルなぐり描きをしてかき氷を表現しました。
各自で好きな果物を選んで糊付けし
とても美味しそうな「かき氷」が出来上がりました。
暑い夏は、かき氷が最高ですね。いただきま~す!
うさぎ組(2歳児)
大好きな絵本「しろくまくんのパンツ」をモチーフにした制作です。
マーブリングで作成したパンツ、素敵ですね。
顔や手のパーツは、自分たちで糊付けをしました。
それぞれ表情の違ったしろくまくんたちを見るだけで
ほっこり笑みが浮かんでは、癒されます。
【押し入れに入ったよ!】
りす組(1歳児)では、保育室の押し入れの中を開放して遊びました。
押し入れの下段に、マットを置くと、ちょとした癒し空間となり
マットの上に寝転がっては、リラックスタイム。
まったりとしている姿、笑っちゃいますよね。
上段では、高さもあるので、いつもと違う景色に
ワクワク ドキドキ 目をキラキラと輝かせて嬉しそうでした。
押し入れのドアを開閉し「いない いない ばぁ~」を楽しんだり
保育室の電気を消して暗くし、ドアを叩いて
ちょっぴりドキドキ感を楽しんだりと
いろんなバリエーションで、押し入れ遊びを楽しみました。
【げこまるくんのお友だちの名前決定!】
げこまるくんが、女の子のお友だちを連れてきました
菊野台かしのみ保育園のお友だちも
「可愛い~!」「キラキラつけてる~!」と大喜び。
げこまるくんから
「ぼくのお友だちに名前をつけてほしいなぁ~」と
お願いの手紙が来たので
名前を募集すると、沢山の応募があり
みんなに投票してもらい名前を決めました。
それでは名前を発表します。
げこまるくんのお友だちの名前は・・・
「げこみちゃん」に決定しました!!!
「素敵な名前、とっても気に入ったよ。ありがとう」と
げこみちゃんも喜んでいます。
毎日「げこまるくん」と「げこみちゃん」は
みんなに可愛がってもらって
「ゲコゲコ ゲコゲコ」と、喜びの声を園内に響かせています。
【ミニミニコンサート】
きりん組(4歳児)から、招待状が届きました。
「7がつ20か(すい)16じ きりんくみにきてください」と
招待状に書かれていました。
当日、各クラスのお友だちや職員が、きりん組に行くと
ミニミニコンサートで、歌を2曲披露してくれましたよ。
担任の先生がウクレレ演奏をし、ウクレレの音色に合わせて
「夢をかなえてドラえもん」と「アイスクリームのうた」を
元気いっぱいに歌ってくれました。
2曲目は、可愛い~振り付けをしながら歌う姿
とっても可愛かったですよ。
ちょっぴりドキドキしたようですが、慣れ親しんでいる歌を披露し
沢山の拍手をもらって、とっても嬉しそうなきりん組のお友だちでした。
素敵なコンサート、ありがとう!!!
【暑気払いゼリー???】
献立表に記載されたおやつのメニューです。
暑気払いゼリーって何???
一体どんなゼリーなんだろう???
暑気払いゼリーの正体は・・・
ジャジャジャ~~~ン!!!
ビールに見立てた、りんごゼリーです。
見事な完成度ですよね~。
ビールのつまみは、やっぱり枝豆。
給食先生のアイディア、とても素敵ですね。
食べる前に「乾杯したら?」と声掛けをすると
「かんぱ~いっ!」と飲み会のスタート(笑)
乾杯しているのは、1歳児クラスのお友だちです。可愛いですね。
【笹もやし】
七夕の飾りつけをした笹を燃やす「笹もやし会」を行いました!
幼児クラスのお友だち、うさぎ組のお友だちが集まって会を楽しみました。
最初は七夕にまつわるクイズ大会!
クイズが出されると「はいっ!」っと、元気に手を挙げて答えていました。
クイズは・・・見事に全問正解!さすがです!
短冊の紹介があり、お願い事が読まれると
「〇〇ちゃんのだ~」とすぐに誰の短冊なのか分かるのがすごいですね。
笹に火がつくと、♪たなばた♪の歌を歌いました。
空高くまでみんなの願いが届くように
いつもより歌う声にも力がこもっていたように感じました。
【七夕】
七夕に向けて保育園でも飾りつけをしました。
各クラスの保育室前に色とりどりの飾りや短冊が飾られました。
飾りは幼児クラスのお兄さん、お姉さんが乳児クラスの分も作ってくれました!
とても華やかな笹飾りが出来上がりました。
空の上から見ても、分かりやすいことでしょうね。
幼児クラスのお友だち、ありがとう!
短冊は、各ご家庭にも協力して頂きました。
折り紙の得意な保護者は、織姫と彦星を折って短冊に貼ってくれました。
幼児のお友だちは、自分で絵や字を書いています。
短冊には色々なお願い事が書かれていました。
子どもらしいお願い事を見ると、心がほっこりします。
みんなのお願いが叶うといいなぁ~!
給食、おやつは給食先生が考案した
七夕にちなみ“星”があしらわれたメニューでした。
星の形を見ると「うわぁ~!」とうれしそうな声が上がっていました。
普段よりもよく食べていましたよ。
歯磨き指導(幼児)
今日は、調布市歯科医師会 歯科衛生士の2名の方が来られ
幼児、各クラス「歯磨き指導」を行いました。
「この飲み物の中には、こんなにお砂糖が入っているんだよ」と
実際に入っているお砂糖の量を見せてもらいました。
お砂糖の量に、ビックリした表情をしていた子どもたち。
先生たちはあまりの量に、目が点になっていました。
歯磨きの仕方や、歯の大切さを教えて頂き
どのクラスも真剣にお話を聞いていました。
今日の歯磨き指導を受け
毎日の歯磨きを今まで以上にしっかりと取り組むことでしょうね。
最後に歯科衛生士さんと
「食べたら磨く!」「仕上げ磨きをしてもらう!」の
ふたつの約束をして、歯磨き指導を終えました。
仕上げ磨きが、とても大切だとおしゃっていました。
保護者の方も、仕上げ磨きをしっかりとお願いします。
【個人持ち教材の紹介 幼児】
幼児クラスになると、お道具箱、クレヨン、マーカー
粘土、粘土へら、お絵かき帳、細マーカー(4歳児クラスから)を
個人持ち教材として園から配布しています。
自分たちで取り扱える年齢として
3歳児クラスから提供をしています。
ロッカーの一番上の段に、お道具箱を置いていて
好きな時に、自由に取り出し
絵を描いたり、粘土を楽しんだりしています。
4歳児クラスでは、「たのしいワーク2」
5歳児クラスでは、「たのしいワーク3」」も取り入れ
年齢に適した題材を、一年を通して取り組んでいます。
※3歳児クラスの教材は、「はさみであそぼう」で紹介しています。