社会福祉法人かしのみ福祉会 菊野かしのみ保育園

最新情報

【遊び(乳児)】

2024/01/16

年末年始の長いお休みの休み明け、「おうちがいい~」と少し渋ってしまう姿も見られましたが、遊び始めてしまうとそんな姿はどこへやら・・・

すぐに楽しめてしまうところが素晴らしいですね!

 

ひよこ組のお友達は、ふれあい遊びや大好きな玉転がしの玩具に

にこにこで喜んでいます。

 

りす組のお友達は、丸太昇りも上手になって挑戦したり、

紙面いっぱいにお絵かきを楽しんでいます。

 

うさぎ組のお友達は、少しずつお友達と一緒に

同じものをつくり上げる姿も見られています。

新年あけましておめでとうございます

2024/01/04

新年あけましておめでとうございます。

 

年末年始の長い休み明け、「あけましておめでとうございます!」と笑顔で挨拶をしてくれるお友だち。お休みが楽しかったことが、うかがえました。それでも、久しぶりの登園に「お家がいい・・・」と涙を流してしまうお友だちの姿もありました。お休みが充実していて楽しかったからこその姿なのでしょうね。でも遊び始めるとすぐに笑顔になって遊びを楽しむ姿を見ると、「すごいな~」と感心してしまいます!

【落ち葉遊び(4歳児)】

2023/12/19

上ノ原公園まで散歩に出かけました。

 

公園に着くとイチョウの落ち葉が広がっていて、まるで黄色のじゅうたんが敷かれているみたいでした。

 

保育士が落ち葉を集めて上に舞い上げ「雨だ~!!」と降らせると、

最初は「わー!」「きゃー!」と逃げていたお友だちも、次第に「先生に負けるな~!」と保育士に向かって投げ始め “落ち葉合戦” が始まりました。

 

最初は参加していなかったお友だちも、「楽しそう」と思ったのか “落ち葉合戦”に参戦!!そして見事に保育士を降参させました!!

 

お友だちみんなで協力して落ち葉を集めて 

“ふかふかのベッドつくり” にも挑戦しました。

「もういいかな?」と聞かれると「まだまだ!」と落ち葉を集め続け、こだわりのベッドが出来上がりました。

 

出来上がったベッドの寝心地をお友だちと交代しながら確かめて、

気持ちよさそうでしたよ!

 

「先生も寝かせてよ~」とお願いすると快く「いいよ~!」の声。

「先生は大きいからもっとベッド大きくしないとね」に、またまたせっせと落ち葉集めを頑張っていました(笑)

 

保育士が寝てみるとふかふかで気持ちよく「気持ちいいよ~!」と言っていると、落ち葉の毛布を身長約180cmの保育士の身体全体が隠れるくらいにかけてくれましたよ!

 

本当に根気強くよく頑張りました!!

【クリスマス会③】

2023/12/15

クリスマス会でサンタさんが登場すると

子どもたちは、大喜び!

代表のお友だちがプレゼントをもらったのですが

他のお友だちは慌てて、「ぼくのプレゼントある?」

「わたしのプレゼントある?」と心配の声が聞かれました(笑)

 

今日は、クリスマスメニュー。

給食、おやつともにとーっても美味しかったです。

 

クリスマス会に因んで

可愛い~サンタさんの洋服を着てきた〇〇くんです。

とても可愛らしい姿でした。

【クリスマス会②(幼児)】

2023/12/15

3歳児、4歳児、5歳児クラスが集まって

幼児のクリスマス会がありました。

会の中で、各クラスから出し物の披露がありました。

 

〈こぐま組 3歳児〉は、♪山の音楽家♪の曲に合わせて

楽器演奏をしてくれました。みんなの前に出て発表する姿

ちょっぴり照れていたり、ワクワクしていたりと

様々な表情が見られました。

 

〈きりん組4歳児〉は、♪きのこ♪の曲に合わせ

楽器演奏をしてくれました。

頭につけているのは、きのこのかさです。

作りたいお友だちだけが作って被りました。

可愛いですね。

 

〈ぞう組5歳児〉は、♪ジングルベル♪の曲に合わせ

自分たちで作った太鼓の演奏と歌を披露してくれました。

とても立派に堂々とした姿、さすが年長組さんです!

自分たちで作ったとんがり帽子姿も

とっても似合って素敵でした。

 

 

【クリスマス会①(乳児)】

2023/12/15

0歳児、1歳児、2歳児クラスが集まって

乳児のクリスマス会がありました。

手遊びをした後、「どんな色が好き」のパネルシアターを

みんなで見た後に、うさぎ組(2歳児)のお友だちが前に出て

♪あわてんぼうのサンタクロース♪の歌を披露してくれました。

サンタクロースが登場し、「サンタさんに質問したい人」の声かけに

手を挙げた2歳児クラスのお友だち。

「サンタさんに質問は?」と聞くと

大きな声で「プレゼント下さい!!!」と言うので

大笑いした職員でした。

楽しいクリスマス会でした。

 

【クリスマス製作】

2023/12/15


 幼児のクリスマス製作を紹介します。

 

こぐま組(3歳児)

 

アドベントカレンダーを共同制作で作りました。

ツリーと葉は、クレヨンで色塗りをし

日付の裏側は、子どもたちが自由画を描きました。

クリスマスまでのカウントダウンで

毎日日めくりでカレンダーをめくります。

誰の絵が出てくるかを楽しみにしている子どもたちです。

 

きりん組(4歳児)

 

ツリーの形を担任が下書きした上に、

ストロースタンプでツリーを作りました。

ツリー飾りは、3種類の折り紙の飾りの中から

自分で作りたい物を選んで、作りました。

中には、他の飾りも作りたいと作成したお友だちもいましたよ。

共同制作でステキなツリーが完成しました。

 

 

ぞう組(5歳児)

 

クリスマスツリーとサンタクロースを折り紙で作りました。

クラス全員で折り紙製作をしました。

5歳児クラスになると、一斉に制作を取り組むことができ

担任の話を注意深く聞き、制作に取り組む姿はさすが年長さんです。

サンタクロースの顔の表情が様々で

とても可愛い~サンタクロースが飾られています。

【楽器あそび(4歳児)】

2023/12/14

きりん組では、楽器遊びを取り入れています。

季節にあった歌に合わせて

タンバリン、すず、カスタネットの楽器で演奏します。

担任が、歌詞に楽器のパートを書き入れて

それぞれのパートをしっかりと演奏していました。

みんなで役割をきちんと行い

楽器演奏する楽しさも、4歳児になると

理解できるようになります。

楽器演奏を来週のクリスマス会で

披露してくれるそうです。

子どもたちも、見てもらうことも

楽しみにしているようです。

【いす取りゲーム(2歳児)】

2023/12/14

うさぎ組では、いす取りゲームを取り入れています。

回を重ねるごとに、戦いモードも増し

座れないと悔しくて涙したり

ひっくり返って負けた悔しさが怒りとなったり

様々な姿が見られます。

くり返し行う中で、だんだんと自分の気持ちを

コントロールできるようになったり

負けてもお友だちを応援したりと

ゲームを通して、子どもたちの成長の姿が

見られます。

他にも、フルーツバスケット、氷鬼など

集団遊びゲームを楽しんでします。

【クリスマス製作(乳児編)】

2023/12/09

乳児のクリスマス製作を紹介します。

 

ひよこ組(0歳児)

 ツリーに、0歳児の小さな可愛い指で

ペタペタとフィンガーペンティングで

 飾りつけをしました。

 ペンティングでは、控えめなお友だち

次々にペタペタするお友だちと

子どもの個性が出ていました。

 

りす組(1歳児)

 手形でツリーを作りました。

 タンポ、シール、ドングリで、色鮮やかに

飾り付けをしました。

 みんなで作った大きなツリー

 共同制作でとてもステキなツリーが完成しました。

 

 個人製作では、雪だるまを作りました。

 のりづけを自分たちでやったので

 個性あふれる作品が出来上がりました。

 

うさぎ組(2歳児)

 折り紙、ハサミ、シール貼りと

 色々な工程の中で完成させたクリスマスツリーです。

ツリーは折り紙、飾りはハサミの一回切り、のりづけ

最後に、シール貼りで雪を降らせて完成です。

製作する時は、少人数で行います。

 折り紙は、34人で一緒に折ることが出来ますが

 ハサミは、12人で行いました。

 名前を呼ばれたお友だちから製作をしますが

 自分の名前が呼ばれるのをワクワクと

とても楽しみにしている子どもたちです。

 

【こぐま組(3歳児)の収穫】

2023/12/08

保育園には、季節によって実のなる木を植えています。

木の実を摘むのが大好きなこぐま組のお友だち。

園庭にある木の実は、摘み終えてしまったのでありません。

そこで、実の代わりに、葉っぱ摘みをしていた子どもたち。

 

自動車学校側の園舎裏に、「ソヨゴの木」があり

今の季節、沢山の実がなっています。

園庭の裏側に誘うと、沢山の赤い実をみて

目をキラキラとさせ、テンションも上がり大喜び。

「収穫!収穫!」と言いながら、嬉しそうに摘んでいましたよ。

【防犯訓練】

2023/12/04

調布警察の方、2名来て頂き防犯訓練を行いました。

一昨年、昨年は、コロナの影響で対面講義でしたが

今年は、実際に調布警察の方が不審者となり実演でした。

 

午睡時間中の訓練なので職員のみで行いました。

夕方、園庭で遊んでいる中

お迎え時に保護者と一緒に

不審者が正門に入ってきた想定です。

 

警察の方から「保護者の方も正門、玄関を入る際に

見慣れない方が一緒に入らないよう周りを見て頂くよう

ご協力をして頂くことが大切です」とのことでした。

保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

【エントランス紹介】

2023/12/01

玄関を入ると、エントランススペースに

季節にあった飾りが置かれています。

12月はクリスマス飾りです。

登降園の際に、毎日保護者と一緒に手に触れ

楽しんでいる親子の姿が多く見られます。

 

ホームページでの紹介が遅れましたが

大きなかえるは、かえる王国からやって来た

「げこげこ王様」です。

保育園に仲間入りしましたよ。

王様の背中を棒でこすると

とーっても大きい立派な音がなります。

さすが王様です!

王様ともみんな仲良くしてね~っ!

【りす組(1歳児)の遊び紹介】

2023/12/01

ある日の遊びを紹介します。

今日は気温が低く、園庭と室内の2グループに分かれて遊びました。

遊びを分けることで、少人数で遊べるので遊びも落ち着きます。

また気温が低かったので、外遊びの時間も調整でき

遊びの分け方も工夫をしています。

 

写真は、室内遊びの様子です。。

ままごとコーナーのキッチン台をベットに見立て

赤ちゃんのお世話をしている〇〇ちゃん。

発想がすごいですね。

 

絵本「ペンギン体操」を見ながら

ペンギンになりきっている姿、とても可愛い~です。

 

コンビカーは、部屋中をあちこち移動し楽しんでいます。

床を蹴ることも、回を重ねるごとに

力強く出来るようになりました。

【ひよこ組(給食編)】

2023/12/01

給食の様子を覗いてみましょう。

給食を食べる前には、石鹸で手洗いを

しっかりと行い、手拭きタオルで拭いた後

テーブル席に座って「いただきます」の

ご挨拶をしてから食べます。

 

テーブル席は、月齢によって分かれています。

手づかみ食べ、スプーンを使って食べたり

食べさせてもらったりと

個々に応じて対応しています。

 

給食先生が作ってくれる給食は

とても美味しいです。

いつもありがとうございます。

給食をモグモグ食べて

ひよこ組さん 元気に大きくなぁ~れ!

【園内研修(保健編)】

2023/11/30

看護師が講師となり、職員の園内研修を行いました。

今年度の園内研修(保健編)は

「食事中に食べ物を詰まらせた時の応急処置」を学びました。

 

喉に詰まらせた異物除去をする方法として

背部叩打法、腹部突き上げ法(ハイムリック法)

胸骨圧迫を、赤ちゃん人形を使って学びました。

とてもわかりやすく講義をして下さった看護師、

研修を受ける職員もみんな真剣でした。

 

実際に大阪の保育園で起きた事例をもとに

グループワークも行い、

とても学びの深い研修となりました。

【ツリー飾り】

2023/11/30

エントランスに飾るクリスマスツリーの飾りは

毎年、年長組さんが飾ってくれます。

これは年長組さんの特権です。

 

3グループに分かれて、ツリー飾りをしてくれたぞう組さん。

「正面はこっち側だから、こっちに沢山飾ろう」

「ここに飾りが少ないから、ここに飾ろう」など

いろいろと考えて飾っていました。

ただ飾るだけでなく、考えて飾るところは、さすが年長組です。

 

夕方1600になるとツリーの電球が点灯します。

子どもたちは毎日、ツリーを見ることが

楽しみの一つになっています。

 

【保育参加】

2023/11/22

お子さんがどのように園で過ごしているかを

見て頂くために、保育参加を実施しています。

 

乳児クラスでは、園の様子をありのまま見て頂くために

保護者の方に、帽子、サングラス、マスク、エプロンを

つけてクラスに入ります。変装することで保護者だとはわかりません。

「今日は、〇〇組に新しい先生が来ました」と紹介。

怪しい姿の先生ですが、子どもたちは怖がることなく

一緒に遊ぶのが、本当に不思議です(笑)

 

幼児クラスでは、保育室の窓の覗き穴から

室内の様子をこっそり見てもらったり

保育室の中に入って一緒に過ごしたり

保護者の意向もお聞きしながら

クラスによって参加の仕方も様々です。

 

保護者の方も園での様子がわかりとても好評です。

【ぞうずし③】

2023/11/21

一番初めに買いに来たクラスは、うさぎ組のお友だち。

「いらっしゃいませ~」と元気な職人さんの声が

お店中に響いていました。

 

お店に入ると、手作りスマホが渡され

購入方法はペイペイです。QRコードも手作りです。

スマホをかざすと「ペイペイ」と店員さんの音声が(笑)

令和のお店屋さんごっこですね~!(笑)

 

お客さんもどれにしようかな~?と

たくさんのお寿司に

目をキラキラさせていましたよ。

 

お寿司職人のぞう組さんも

沢山のお客さんが来てくれ大忙し!

統括園長先生、園長先生もご来店してくれましたよ。

 

保育園のお友だちも先生もみんなが楽しく幸せな時間でした。

ぞう組のお友だち ステキな企画をありがとう!

とても美味しいお寿司をありがとう!

 

【ぞうずし②】

2023/11/21

商品のお寿司づくりを始めたのは8月頃。

せっせとお寿司づくりをする子どもたち。

商品は、お寿司の絵本をみたり

お店のお寿司メニューを参考にしたりして

自分たちで考え作成しました。

「お母さんがこはだ好きだから、こはだ作る」と

お母さん思いのお友だちもいましたよ。

 

保育園のお友だちや先生のために

ぞう組のお寿司職人も一生懸命

お寿司づくりをしてくれました。

 

工夫して作られたお寿司。

沢山の美味しそうな商品がずらりと並びました。

さすが年長さん お見事です!

ページ上部へ