社会福祉法人かしのみ福祉会 菊野かしのみ保育園

最新情報

雪 ②

2022/01/07

登園すると正門の横に作られた雪だるまを見て、目をキラキラと輝かせていました。


この雪だるまは、パート先生と息子さんが、昨日、作ってくれた雪だるま。

子どもたちの笑顔のために、いろんな方々が協力して下さることに感謝です。

登園してすぐに幼児クラスのお友だちは、園庭に出て雪遊びを楽しみました。ミニ雪だるまを作ったり、雪合戦を楽しんだり、キャーキャーにぎやかな元気な声が園庭に響き渡っていました。


「寒い・・・手が冷たいからお部屋に戻りたい・・・」

と寒さが苦手なお友だちも数人いましたが、東京だとなかなか経験できない雪で、思う存分に楽しんだ子どもたちと職員です。

雪 ①

2022/01/06

お昼寝から起きてロールカーテンを開けると、園庭に降り積もった雪景色⛄

「雪だぁ~♪」と大興奮の子どもたちでした。

外に出て遊ばせてあげたいけど、帰る時に靴が濡れてしまうので断念した職員たち。

でも・・・何とか雪に触れて遊ばせてあげたいとの思いから園庭に出てタライに雪を入れ、クラスに「プレゼントで~す♡」と届けに行くと大喜びの子どもたちの笑顔に、職員も子どもたちに負けない笑顔でした。

こぐま組のお友だちは、1Fテラスに出て、園庭に雪投げを楽しんでいました。

寒さに負けず、職員が園庭に出て、素手で雪を丸めては、子どもたちめがけて雪を投げ雪合戦を楽しみました。

明けましておめでとうございます!

2022/01/04

      新春のお慶びを申し上げます

      今年一年がお子様にとって

      また保護者の皆様にとって

      笑顔がたくさんの年になりますよう

      お祈り申し上げます

         

 

子どもたちのキラキラと輝く笑顔と元気な挨拶と共に、2022年がスタートしました。

菊野台かしのみ保育園は、今年で開設5年目を迎えます。

子どもたちが安心して園生活を送れるように、保護者の皆様と手を携えて子どもたちの健やかで豊かな成長のために努力してまいりますので今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

                       ※職員一同※

 

「菊野台かしのみ保育園のお友だち。今年も仲良くしてね。

    みんなにとってハッピーな一年になりますように!今年もヨロシク~!!!」

                       ※げこまるより※

クリスマス③

2021/12/24

   ★★★ Merry Christmas ★★★

【クラスのクリスマス制作を紹介します】

  どのクラスも工夫された素敵な作品が出来上がりました!

 

ひよこ組(0歳児) 小さな手型と足形を使って製作しました。手形はサンタさん、足形はトナカイに変身しました。

 

り す組(1歳児) ツリーの飾りは、絵具をつけたビー玉を転がして作りました。白い丸シールをペタペタ貼って、雪を降らせました。

 

うさぎ組(2歳児) ツリーの台紙片側に絵具で模様を描き、半分に折ると対照的に模様が描かれるデカルコマニーという技法でツリーを作りました。

 

こぐま組(3歳児) ツリーと木の型をハサミで切り、台紙に貼り、その上から白い絵具で

          ブラッシングをして粉雪を降らせました。

 

きりん組(4歳児) サンタクロースとトナカイを折り紙で作り、飾りをつけてクリスマスリースを作りました。

 

ぞ う組(5歳児) 共同作業で、クリスマスツリーを絵具で描き、各自で作った飾りを貼り、大きなツリーを仕上げました。

素敵なクリスマスをお過ごしください♡

 

クリスマス②

2021/12/17

今日は待ちに待ったクリスマス会!!

朝登園してくると「サンタさんが来るんだよ~♪」と心待ちにしている様子です。

会は乳児クラス、幼児クラスに分かれて行いました。

うさぎ組さん、こぐま組さん、きりん組さん、ぞう組さんはみんなの前に出て歌や楽器演奏の発表をしてくれました。

りす組さん、ひよこ組さんは一緒に歌ったり、体を動かして楽しみましたよ。

発表してくれたクラスのお友だちは少し緊張していましたが、とても上手にできていましたよ。

お待ちかね!!いよいよサンタさんの登場です!

幼児クラスのお友だちは大喜び♡

乳児クラスのお友だちは・・・嬉しさもありながら怖がってしまうお友だちもいました(笑)

サンタさんからのプレゼントを受け取ると嬉しそうで、「プレゼント何かな~?」とプレゼントの話題で盛り上がっていましたよ!

そして給食室の先生達からのプレゼントは・・・

【給食】

・トナカイハンバーグ

・コーンピラフ

・カラフルピクルス

・かぶのスープ

【おやつ】

・ロールケーキ

 トナカイハンバーグは一つずつ表情も違って可愛く、おやつのロールケーキはクリスマスツリーに見立てて素敵に盛り付けてくれました。

子どもたちも大喜びで、楽しい一日となりました♬

クリスマス①

2021/12/17

玄関の下駄箱の上のスペースに、季節ごとに色々な飾りを置いて『癒しスペース』となっています。


子どもたちは、飾りが変わるとすぐに気がつき、「うわぁ~!〇〇可愛い~!」と、目をキラキラ♪

今、飾っているのは「クリスマス」の飾り。

降園時に保護者の方に抱っこしてもらい、可愛い~サンタさんを覗いて帰るお友だちがたくさんいます。

保育園のアイドル「げこ丸くん」の横にも、クリスマスツリーが飾られています。


街中も、色々な場所でクリスマスの飾りやイルミネーションが見られるこの時期は、とてもワクワクして、ハッピーな気持ちになりますね。

ふれあい動物園②

2021/11/18

保育園の開園から毎年の行事として行っている『ふれあい動物園』。

幼児クラスのお友だちは慣れた様子でエサやりをしたりと、動物たちとのふれあいを楽しんでいました。

ぞう組さん(5歳児)や きりん組さん(4歳児)はチャボを頭の上に乗せたり、ヤギの散歩もしてくれました。

半日でしたが楽しい時間を過ごしました。

ふれあい動物園①

2021/11/18

今日は、相模原市のどうぶつ村から、可愛い動物たちが遊びに来てくれ、地域の方たちも参加して「ふれあい動物園」を行いました。

初めての参加にドキドキの ひよこ組さん(0歳児)。

逸る気持ちを抑えて、しっかりと飼育員さんの説明を聞く子どもたち。

「怖いよ~(涙)」となかなか近づけないお友だちもいましたが、先生と一緒にヤギのエサやりにチャレンジ!

モグモグ食べてくれるヤギに大満足の うさぎ組さん(2歳児)でした(笑)

チャボやモルモットをしっかりと抱きしめる姿も見られ、可愛い動物と、可愛い子どもたちに癒された職員一同です。

11月の郷土料理

2021/11/17

今年度は月に1回、色々な地方の郷土料理が給食に出ます。

今月の郷土料理は鹿児島県の「鶏飯(けいはん)」でした。
給食に出る郷土料理は、毎月 給食の先生たちが「食育だより」で由来やレシピを紹介してくれています。
(こちらで食育だよりの一部を紹介します)

今日の「鶏飯(けいはん)」はサラサラと食べやすく、お出汁もよくきいていて、子ども達にも大人気!
「おかわりありませんか~?」とリクエストの声が多い給食の時間となりました(笑)

手洗い・うがい指導

2021/11/02

うさぎ組(2歳児クラス)で看護師による「手洗い・うがい指導」を行いました。

手洗い指導は、わかりやすく六つのパネルを見せながら説明して、手洗いを行いました。

コロナウイルス感染症対策で、手洗いを徹底しているので、みんなとても上手で、自信を持って取り組んでいました。

うがい指導では、見本をみせてから実際に口の中に、水を含み「ガラガラ」をしてから紙コップにお水を出すことに挑戦しました。

「ガラガラ」にちょっと苦戦していたうさぎ組さんでしたが、取り組む表情は、みんな真剣そのもの!

看護師の話を最初から最後まで、とても上手に聞けていましたよ。

お芋ほりごっこ(乳児クラス)

2021/11/02

昨日、幼児クラスが穫ったサツマイモを園庭の砂場に入れ、保育園のサツマイモ畑を作り、乳児クラスで『お芋ほりごっこ』を楽しみました。

砂場の砂なので、すぐにサツマイモをゲットでき、乳児クラスのお友だちもとても楽しんでやっていましたよ。

砂場の中に、サツマイモがついていないお芋のツルを仕掛けて、お芋がゲットできないと「あれれ~っ?!お芋ないね~!」と大笑い(笑)

お芋ほりごっこを楽しみ、乳児クラスのお友だちも大満足でした!

お芋ほり(幼児クラス)

2021/11/01

111日 幼児クラスで、近所の畑にお芋ほりに行きました。

事前に畑を見に行き、葉っぱのついたお芋の様子を観察しました。

さ~ぁ、お芋ほり本番!!

畑に到着し、畑の持ち主さんに「よろしくおねがいします!」と元気に挨拶をしてからお芋ほりがスタート。

土を掘り、ひょっこりサツマイモが見えるたびに「先生~お芋あった~っ!」とあちこちから声が聞こえてきました。

必死に掘ってお芋をゲットすると満面の笑みで「見てみて~!こんなに大きいのが穫れた~!」と大興奮でした!

お芋ほりを通して、土や虫に触れたり、楽しい貴重な体験をしました。

お土産に持って帰り、お家でどんなお料理に変身するのかな?

お店屋さんごっこ

2021/10/20

今日はうさぎ組(2歳児)にお店屋さんがオープンしました♪

 

商品はピザにドーナツ、トウモロコシにお肉とバリエーションも豊富。

子ども達の手作りで、一つ一つ味がありどれも美味しそうでした。

自分達が作った品物が売れると、満面の笑みを見てせてくれましたよ♡

 

クラス内だけでなく、他のクラスのお友だちや、事務室の先生たちにも出張販売をしてくれ

『ピザはいかがですか~?』

『ドーナツもどうぞ!』

と、とっても営業上手なうさぎ組さんです。

 

「いくらですか?」と聞いても無料で売ってくれる良心的な店員さんもいましたが、「お金下さい!!」というしっかり者の店員さんもいました(笑)

おしゃれ女子

2021/10/13

ジャンボチェーリングを繋げておしゃれグッズを作り身にまとい、お姫様のようになりきって遊んでいる4歳児の女子たち。


指輪にネックレス、髪飾りにポシェットなど、色合いも考えながら工夫して作っています。

アクセサリーを身につけると、プリンセスに変身!!

身なりがとてもおしとやかになり、しなやかな動きは本物のプリンセスのようです♡

カメラを向けると、モデルのようにポーズを決めていました。

室内あそび

2021/10/04

雨の日は大好きな外遊びができません。

そんな日は、室内遊びを工夫しコーナーを作り、自由に移動して好きなコーナーでじっくりと遊びます。

今回は2クラスを使用しコーナー遊びを楽しみました。

 

【身体を使って遊ぶコーナー(1歳児室)】

トンネル、巧技台(はしご登り、橋渡り、滑り台)、戸板とコンテナを組み合わせた平均台を、何度も何度も繰り返し楽しみ身体を動かしています。

【机上遊び(2歳児室)】

今回用意した机上遊びは、お絵かき、スプーンすくい、粘土の3テーブルです。

「お絵かきテーブル」では、テーブルの上に貼った紙に、クレヨンを使ってグルグル描いて「見てみて~!」と得意顔。

「スプーンすくいテーブル」では、ハートや魚など色々な形のパーツをスプーンですくってお皿に移す遊びを通し、スプーンの使い方も習得しています。

「粘土テーブル」では、粘土をコネコネしたり、粘土ベラで切っては楽しそうです。

プール

2021/09/13

ぞう組さん(5歳児)にとって、保育園最後の夏です!

今年度はプール遊びを中止としてましたが、最後の思い出に年長組さんだけ特別に少人数でプールに入ることにしました。


9月はお天気に悩まされる日が続きましたが、やっとプールに入ることが出来ました!

プールを楽しみにしていたお友だちは、とびきりの笑顔でとてもダイナミックに楽しんでいましたよ。

みんなの笑顔がキラキラと輝いて、とても眩しかったです。

ぞう組さん!プールに入れて良かったね~!

どろんこ遊び

2021/09/07

夏ならではの「どろんこ遊び」

保護者の方に協力して頂き、事前に汚れても良い服を準備してもらいました。

砂場にホースで水をジャージャー入れては、ジャンプしたり、バチャバチャしたりと汚れても全く気にすることなくダイナミックに遊んでとても楽しそう♪

お友だちと共に、どろんこ空間で、楽しい時間を満喫しました。

どろんこ遊びは、家庭では中々経験できない遊びなので、保育園で思いっきり楽しみました!

防災グッズ

2021/09/06

91日は「防災の日」。

「防災の日」は強度の地震を想定した避難訓練や、保護者との引き渡し訓練を行いました。

また、普段見て頂く事が無いので、園にある防災グッズの展示を行いました。

食料品や水は、全園児と職員が3日間は園に滞在できる量を備蓄しています。

安全マーク」は災害時、各部屋の落下物、倒れるものがない場所に「安全地帯」として貼り、「危険マーク」は落下物、倒れる危険があるものに貼って、子ども達に視覚的に訴えるようにしています。

防災頭巾は帽子型のを使用し、普段の避難訓練から自分達で着脱出来るように訓練をしています。

その他にもハザードマップ等も貼り出しました。

 

保育園のアイドル

2021/09/01

下駄箱の上にちょこんと座っている木彫りのカエルくん。

 

背中を棒でこするとゲコゲコ鳴き声がします。♪カエルが鳴くから帰ろう♪とお友だちがお家に帰る時に、カエルくんに触れてから帰ります。

 

ある日、「ぼくに名前をつけて欲しいなぁ~」とカエルくんからお願いが届きました。

名前を募集したところ保育園のお友だちやお父さん、お母さん、そして先生達が沢山の名前を考えて、ポストに入れてくれましたよ。

 

保育園のみんなで考え、投票してもらって決定した名前は


「げこまるくん」

 

『とっても素敵な名前でしょ~♪とても気に入っているんだ。みんなありがとう!これからも「げこまるくん」と仲良くしてね!!!』

とお礼のお手紙も届きましたよ。

 

保育園のアイドル「げこまるくん」は今日も♪ゲコゲコ♪子ども達と仲良く過ごしています。

感触遊び③

2021/08/30

【片栗粉あそび】


 タライの中に、片栗粉を入れ、サラサラな片栗粉を触ったり、握ったりした後に、水を足しながら、片栗粉の変化を楽しみました。

 タライの中に手を入れ持ち上げると、ドロドロ~!ダラダラ~!となる片栗粉。

 何度も何度も繰り返し楽しんでいましたよ。

 中には、片栗粉のドロドロした感触が嫌で、触れないお友だちもいました。

ページ上部へ