【ミニミニコンサート】
きりん組(4歳児)から、招待状が届きました。
「7がつ20か(すい)16じ きりんくみにきてください」と
招待状に書かれていました。
当日、各クラスのお友だちや職員が、きりん組に行くと
ミニミニコンサートで、歌を2曲披露してくれましたよ。
担任の先生がウクレレ演奏をし、ウクレレの音色に合わせて
「夢をかなえてドラえもん」と「アイスクリームのうた」を
元気いっぱいに歌ってくれました。
2曲目は、可愛い~振り付けをしながら歌う姿
とっても可愛かったですよ。
ちょっぴりドキドキしたようですが、慣れ親しんでいる歌を披露し
沢山の拍手をもらって、とっても嬉しそうなきりん組のお友だちでした。
素敵なコンサート、ありがとう!!!
【暑気払いゼリー???】
献立表に記載されたおやつのメニューです。
暑気払いゼリーって何???
一体どんなゼリーなんだろう???
暑気払いゼリーの正体は・・・
ジャジャジャ~~~ン!!!
ビールに見立てた、りんごゼリーです。
見事な完成度ですよね~。
ビールのつまみは、やっぱり枝豆。
給食先生のアイディア、とても素敵ですね。
食べる前に「乾杯したら?」と声掛けをすると
「かんぱ~いっ!」と飲み会のスタート(笑)
乾杯しているのは、1歳児クラスのお友だちです。可愛いですね。
【笹もやし】
七夕の飾りつけをした笹を燃やす「笹もやし会」を行いました!
幼児クラスのお友だち、うさぎ組のお友だちが集まって会を楽しみました。
最初は七夕にまつわるクイズ大会!
クイズが出されると「はいっ!」っと、元気に手を挙げて答えていました。
クイズは・・・見事に全問正解!さすがです!
短冊の紹介があり、お願い事が読まれると
「〇〇ちゃんのだ~」とすぐに誰の短冊なのか分かるのがすごいですね。
笹に火がつくと、♪たなばた♪の歌を歌いました。
空高くまでみんなの願いが届くように
いつもより歌う声にも力がこもっていたように感じました。
【七夕】
七夕に向けて保育園でも飾りつけをしました。
各クラスの保育室前に色とりどりの飾りや短冊が飾られました。
飾りは幼児クラスのお兄さん、お姉さんが乳児クラスの分も作ってくれました!
とても華やかな笹飾りが出来上がりました。
空の上から見ても、分かりやすいことでしょうね。
幼児クラスのお友だち、ありがとう!
短冊は、各ご家庭にも協力して頂きました。
折り紙の得意な保護者は、織姫と彦星を折って短冊に貼ってくれました。
幼児のお友だちは、自分で絵や字を書いています。
短冊には色々なお願い事が書かれていました。
子どもらしいお願い事を見ると、心がほっこりします。
みんなのお願いが叶うといいなぁ~!
給食、おやつは給食先生が考案した
七夕にちなみ“星”があしらわれたメニューでした。
星の形を見ると「うわぁ~!」とうれしそうな声が上がっていました。
普段よりもよく食べていましたよ。
歯磨き指導(幼児)
今日は、調布市歯科医師会 歯科衛生士の2名の方が来られ
幼児、各クラス「歯磨き指導」を行いました。
「この飲み物の中には、こんなにお砂糖が入っているんだよ」と
実際に入っているお砂糖の量を見せてもらいました。
お砂糖の量に、ビックリした表情をしていた子どもたち。
先生たちはあまりの量に、目が点になっていました。
歯磨きの仕方や、歯の大切さを教えて頂き
どのクラスも真剣にお話を聞いていました。
今日の歯磨き指導を受け
毎日の歯磨きを今まで以上にしっかりと取り組むことでしょうね。
最後に歯科衛生士さんと
「食べたら磨く!」「仕上げ磨きをしてもらう!」の
ふたつの約束をして、歯磨き指導を終えました。
仕上げ磨きが、とても大切だとおしゃっていました。
保護者の方も、仕上げ磨きをしっかりとお願いします。
【個人持ち教材の紹介 幼児】
幼児クラスになると、お道具箱、クレヨン、マーカー
粘土、粘土へら、お絵かき帳、細マーカー(4歳児クラスから)を
個人持ち教材として園から配布しています。
自分たちで取り扱える年齢として
3歳児クラスから提供をしています。
ロッカーの一番上の段に、お道具箱を置いていて
好きな時に、自由に取り出し
絵を描いたり、粘土を楽しんだりしています。
4歳児クラスでは、「たのしいワーク2」
5歳児クラスでは、「たのしいワーク3」」も取り入れ
年齢に適した題材を、一年を通して取り組んでいます。
※3歳児クラスの教材は、「はさみであそぼう」で紹介しています。
【はさみであそぼう 3歳児】
3歳児クラスでは、「はさみであそぼう」という
教材を取り入れています。
一年を通して、季節に合わせた題材をハサミで切り
のりづけをし、作品を完成させます。
今月の題材は「あじさい」です。
出来上がった作品を、部屋に展示すると
保護者の方に作品を見てもらうことに
喜びを感じている子どもたちです。
【室内遊び 乳児】
梅雨になり、雨で大好きな外遊びができない日は
室内と廊下を使って、巧技台やはしご、トンネルなどで
ダイナミックな運動あそびを取り入れて楽しんでいます。
<0歳児>
トンネルくぐりや、マット山を楽しんだり
踏み切り板で坂道を作り、よじ登ったり
ボールを転がしたりと楽しみました。
<1歳児>
2階の廊下で、風船遊びを楽しんだり
廊下を元気いっぱいに走ったり
プレイルームでは巧技台や平均台を組み合わせて
運動あそびに挑戦しました。
<2歳児>
はしご渡りや滑り台など、サーキットのように
くり返し移動して取り組みます。
高さがあっても怖がらずに取り組む姿は
とても頼もしい姿でした。
【げこまるくんの骨折】
保育園のアイドル、げこまるくんが足を怪我してしまいました。
げこまるくんの姿が見えないと、「げこまるくんがいない!」と
子どもたちは大騒ぎでした。
何て書いてるの?と、お知らせを保護者や先生に読んでもらうと
「ケガしちゃったんだって。かわいそうだね」と
みんなが心配していました。
しばらくして、足に包帯を巻いたげこまるくんが
保育園に戻ってくると、「げこまるくんだぁ~」と
子どもたちは大喜び。
包帯姿を見て「痛いのかな?」
「まだ触っちゃダメって書いてあるよ」と
お手紙の約束をきちんと守る子どもたちでした。
げこまるくんの足の包帯がとれ
今では毎日、げこまるくんの背中を棒でこすり
「ゲコゲコ」っと、げこまるくんの元気な声が
園内に響いていますよ。
4歳児 観察画
4歳児クラスでは、「水耕栽培」で3種類の野菜を育てています。
スポンジに種をまき、水をあげると
♪芽が出て 膨らんで♪と、ニョキニョキと成長する野菜。
4歳児クラスはもちろんのこと
他クラスの園児も保護者も職員も
毎日野菜の成長を楽しみに観察しています。
4歳児クラスでは、育てている野菜の観察画を描きました。
「とうみょう」「パセリ」「バジル」の野菜を
じーっと見ながら、真剣に描く子どもたち。
よく観察し、葉っぱの特徴など、よく捉えて描かれていますよね。
とても上手な作品が出来上がりました。
簡単にできるスポンジを活用した水耕栽培。
お家でも挑戦してみては、いかがですか?
知育玩具 ラキューの紹介
4・5歳児クラスで人気のラキューの玩具を紹介します。
とても細かいパーツを組み合わせて作る知育玩具です。
作り方の説明書を見ながら、ひとつひとつ作ります。
とても真剣に取り組み、ものすごい集中力です。
説明書を見てわからない時には
「ここどうやるの?」と保育士に尋ねてきます。
子どもたちは完成するまで
あきらめずに必死に取り組んでいます。
5歳児のお友だちが作った完成した作品です。
見事な作品ですよね。
子どもの力ってすごいですよね!
園見学と出産前後の子育て相談
園見学についてお知らせします。
新型コロナウィルス感染拡大防止対策とし、園内に入っての見学は行っておりません。
園舎内には入れませんが、玄関前にて、園庭の子ども達の遊ぶ様子を見て頂いたり、園舎内の写真を見て頂きながら、保育園の説明をしております。
入園希望の方、入園希望でない方も含めて「保育園ってどんな所だろう?」と興味関心がある方は気軽に見学に来て下さい。
園見学は申込制ですので、日時等については保育園までお問い合わせ下さい。
また、出産前後の子育て相談もおこなっております。
「赤ちゃんの発達の特徴って?」
「離乳食って?」
「赤ちゃんはどんな遊びが好きなの?」
子育てする上で、誰もが抱える不安や悩み、一人で抱えずにお話してみませんか?
赤ちゃんの成長や特徴、手遊びや離乳食などにお役立てできるよう少しですがご紹介できるプリントを準備しております。
お気軽にお問い合わせください。
こいのぼりランチ
子ども達も、職員も毎日楽しみにしている給食。
給食先生が栄養たっぷり、とっても美味しい給食を毎日作ってくれます。
子ども達は入室の際に、給食のいい匂いがすると「今日の給食なぁ~に?」と目をキラキラさせて聞いてきます。
今回は、子どもの日の行事食「こいのぼりランチ」を紹介します。
とても可愛いこいのぼりのオムレツ。
子ども達も「かわいい~♪」と大喜びです。
毎回工夫をこらし行事食を作ってくれる給食先生たちです。
1Fエントランスに、給食、おやつの見本を設置しています。
お迎えの際、保護者の方々も毎日楽しみにしているようで見本を覗いては、「美味しそう~!食べたいなぁ~!」と羨ましそうに子どもたちと会話しています。
入学式
今日は小学校の入学式がありました。
卒園してから数日しか経っていませんが、ランドセルを背負う姿が急にお兄さん、お姉さんになったように感じました!
小学生になったという実感もより湧いてきたことでしょう。
ピカピカのランドセルを自慢気に見せてくれる1年生達。
「いろいろなランドセルがあるなぁ~」とまじまじと眺めてしまう職員でした(笑)
一人ひとりランドセルがとっても似合っていて、「自分の見せ方が分かっているな」と感心してしまいました。
また遊びに来て、大きくなった姿を見せてもらえると嬉しいなぁ~♪
令和4年度スタート!!
今日から新年度のスタートです!
菊野台かしのみ保育園の人気者 “げこまるくん” から、新しいお友だちに向けて手紙が届きましたよ。
“げこまるくん” はエントランスでみんなを見守ってくれている、木彫りのカエルくんです。
背中を木の棒でこすると、とっても愛嬌のあるゲコゲコを聞かせてくれます(笑)
新しく入園したお友だちは、ひよこ組(0歳児)は9名、りす組(1歳児)は7名、こぐま組(3歳児)は1名、きりん組(4歳児)は1名です。
これから沢山遊んで楽しく過ごそうね♪
おもちゃ紹介③
<三輪車>
三輪車を頂きましたが、一台しかないので三輪車に乗れるのは、たった一人だけです。
すると・・・
一人が三輪車を漕いでいるその後ろを順番待ちのお友だちが次々と後ろについて歩き始めました。
ずらりと一列になって歩く姿は「ハンメルンの笛吹き」のお話のようでした。
そんな子どもたちの微笑ましい姿に、癒されながらも大笑いした保育士たちです。
おもちゃ紹介②
<ホッピング>
ホッピングを購入しました。
ぞう組さんは、上手にピョンピョンとバランスをとりながらすぐに出来ましたさすが年長さんです。
その姿をみて、ホッピングに挑戦するこぐま組さん。
なかなか出来ずに苦戦していると園庭の塀にホッピングを持って行き座って足を置いてピョンピョンとしているこぐま組さん。
年長さんみたいには出来ないけど、自分たちで考えて自分たちなりにホッピングを楽しんでいる姿がとっても可愛くて、癒されました~!
おもちゃ紹介①
今回は『おもちゃ紹介』です!
<大型シャベル>
砂場用おもちゃに大型シャベルが仲間入りしました。
シャベルを手にし、大きなお山作りを楽しみました。
みんなで力を合わせ、どんどん高くなる山。
「○○ちゃんくらいになったかな?」とお友だちを呼んで、高さ比べをしていましたよ。
山が完成するととても満足そうな子どもたち。
「写真撮ってよ」とリクエストされて撮った写真はとても頼もしい表情と達成感がみなぎっているいい表情でした♪
豆まき会
今日は節分です。 保育園でも豆まき会をしました。
子ども達は、「鬼が来るのかな?!」と朝からハラハラ・・・ドキドキ・・・。
♪おにはそと~ ふくはうち~♬ と豆まきの歌を口ずさみながら勇気を奮い立たせている姿も見られましたよ。
豆まき会は幼児クラスが集まって、節分にまつわる話を聞いたり、パネルシアターを見たり、制作したお面やポシェットを披露しました。
ぞう組さんの姿はまるで ”鬼殺隊”でした(笑)
次は豆まきの部屋に移動してこぐま組さんから豆まきスタート!
まずは鬼の絵に向かって「鬼は外~!」と元気な声が園内に響いていました。
しばらく・・・・・・・・どこかから音が・・・
なんと!鬼の登場です!!
最初は「ぎゃー」と逃げ回っていたのですが、最後にはみんなで豆を投げ無事に撃退!「やったー」と大喜びでした。
きりん組さん、ぞう組さんは鬼の登場にも逃げ回ることなく、勇敢に豆を投げて立ち向かっていましたよ。
子ども達にやられた鬼は階段でショボ~ン・・・。
トボトボと肩を落として帰っていきましたよ(笑)
給食は「鬼ギリプレート」。
可愛い鬼の顔があしらわえたご飯に「かわいい」とうれしそうな声があがって、食欲も倍増!いつもよりもたくさん食べていました。
給食先生、美味しくてかわいい給食をありがとうございます!
お正月あそび
1月に子ども達が楽しんだ『お正月遊び』をご紹介します♪
【凧あげ】
レジ袋にマジックで絵を描いて、オリジナル凧を作り、園庭で凧あげをした4歳児クラスのきりん組さん。
真冬の寒さも子どもたちは、全く気にせずに、園庭中を元気いっぱいに走り回ってとってもパワフルに凧あげを楽しんでいました。。
【かるた】
初めてかるたに挑戦したのは、2歳児クラスのうさぎ組のお友だち。
子どもたちが大好きなアンパンマンのかるたでやってみました。
初めてやるので、担任も子どもたちの姿が想像できない中でやってみたようですが、やってみると個性が出て、「すごく楽しかった~っ」と言っていました。
【大型かるた】
数年前の3歳児クラスのお友だちが作った大型かるた。
その大型かるたを楽しんだ3歳児クラスのこぐま組さん。
始める前に、先生がルールを説明してからスタートです。
読み手の先生が読むと、みんな真剣な表情で必死に探します。
かるたが取れないと、とっても悔しそう・・・でも、気持ちを切り替えて次をゲットしようと気合を入れていました!