親子ふれあいあそび会(0歳児)
お父さん、お母さんが一緒で、いつもと違う雰囲気の中で行いましたが、誰も泣く姿がなく「すごいなぁ~」と感心してしまいました。会はいつも行っている朝の会の様子から始まりました。名前を呼ばれて手を挙げている姿がかわいらしかったです!次はひよこ組さんが大好きな「だるまさんがころんだ」の絵本です。「だ~る~ま~さ~ん~が」のフレーズに合わせていつも通り左右に身体を動かす姿が見られました。会の最後はふれあい遊びで「ガタゴトでんしゃ」「きゅうりができた」「バスにのって」の3つを行いました。普段からお伝えはしていますが、「百聞は一見にしかず」実際にやってみることで保護者の方も知る、良い機会となりました。
ミニミニ発表会(3歳児)
こぐま組(3歳児)が全クラスを招待して、運動会で踊った「アンダー・ザ・シー」のダンスと、クラスで歌っている「バスごっこ」を披露してくれました。いろんなクラスのお友だちがお客さんになって見に来てくれたので、こぐま組さんもとても嬉しそうでした。「バスごっこ」の歌の披露の後に、こぐま組さんのお友だちと他クラスのお友だちと歌を一緒に歌いながら触れ合いタイムを楽しみました。
伝承遊び(5歳児)
縄を持つお友だちと、縄をくぐり抜けるお友だちに分かれます。縄に背を向け「いろはにこんぺいとう」と歌います。縄を持っているお友だちは、2本の縄の高さの位置を決めます。縄をくぐるお友だちは「上・下・真ん中」の3つの中からひとつを選択します。背を向けていたお友だちが振り返り、自分で選択した通り、縄をくぐり抜ける遊びです。くぐり抜けることが出来なかったら鬼(縄持ち)を交代する遊びです。「いろはにこんぺいとう」と、元気な声が園庭に響いています。
手洗い・うがい(4歳児)
外遊びから入室をすると、一番に手を洗います。毎日の習慣がきちんと身についているので、自ら水道へ行き、石鹸をつけて汚れた手を丁寧に洗う姿は、さすが年中さんです。手洗い後は、自分のコップでうがいをします。「ガラガラ~っ」と、うがいも上手です。毎日の積み重ねの中で習慣として身についているきりん組のお友だち。うがいをやらないお友だちがいると「〇〇くんちゃんとうがいして」と、チビッ子先生が注意していますよ。
上ノ原公園(3歳児)
こぐま組(3歳児)が、「上ノ原公園」までお散歩に出かけました。片道30分かかる道のりも、頑張って歩きます。公園の遊具で、元気いっぱいに遊びました。色々な遊具があるので、あちこちと移動して、楽しんでいたこぐま組のお友だちです。
おひるね(2歳児)
美味しい給食を食べ終わると、お昼寝の時間です。うさぎ組(2歳児)のお友だちは、「ごちそうさま」をした後に、自分でトイレへ行ってからお布団に入ります。保育士にトントンしてもらって入眠するお友だち、一人で入眠するお友だちと寝る時の姿も様々です。普段子どもたちの元気な声が飛び交っているにぎやかな保育園も、お昼寝の時間帯だけは、シ~ンと静かな時間となります。室内は真っ暗にはせず、子どもたちの表情が見えるように、カーテンも半分開けて寝ています。
マグフォーマー(1歳児)
「マグフォーマー」というマグネットのおもちゃで遊んでいます。マグネットがピタッとくっつくので、同じ形をくっつけて積み重ねたり、重ねた物を電車に見立てたりして、集中して作ったおもちゃで遊んでいます。
ぱったんできたよ(0歳児)
マグネットのおもちゃを並べて、「ぱったん、ぱったん」と言いながら折りたたむことを教えると、すぐに真似して習得していた〇〇くん。「すごい!上手!」の声かけに、他のお友だちもやってきて、取り組んでいましたよ。みんな上手に出来ました。
お芋ほりごっこ(2歳児)
うさぎ組(2歳児)が、園庭の砂場で「お芋ほりごっこ」をしました。幼児クラスのお友だちが掘ったお芋を砂場に埋め、手作りの畑を作りました。お芋のつるまで用意して、本物の畑のようですね。砂場の砂なので、2歳児の子どもたちも掘りやすいので、無理なくお芋ほりを楽しめます。先生たちのアイディア、素晴らしいですね。お芋をゲットしてとても嬉しそうな満面の笑みを浮かべていました。
お芋ほり(幼児)
11月1日(金)保育園の奥にある畑へ、お芋ほりに出かけました。お芋ほりは、幼児クラスが参加します。近くなので長靴を履いて園を出発!畑に到着すると、大きいお芋を掘るぞ~!と気合も十分です。土の中からひょっこり顔を出すお芋を見つけると、目をキラリとさせ、必死にお芋を掘っていました。お芋をゲットできると得意気な表情でした。今年のお芋はとても大きく立派なお芋でした。お土産に持ち帰り、お家でお料理して美味しく頂きました。
ぉやつ紹介
給食先生が作るアイディアいっぱいのおやつを紹介します。
今年度、絵本とのコラボでおやつを提供していますが
今回は「おおきなかぶ」「こぐまちゃんのホットケーキ」です。
可愛い~可愛い~素敵なおやつに子どもたちも大喜び!
10月31日のハロウィンの日のおやつは
「ハロウィンどらやき」でした。目がついた可愛い~どらやき。
どこから食べようかと、考えていた子どもたちが可愛かったです。
きのこの山
折り紙の得意な〇〇先生は、アイディアいっぱいで遊び心を兼ね備えた先生です。
今回の作品は、お菓子の「きのこの山」
きのこの山の蓋を開けてみると、折り紙で折ったきのこが入っています。
折り紙で作ったとは思えない立体感のあるきのこ。
本物に見えて、本当に食べたくなってしまいます(笑)
エントランス装飾
保育園のエントランスには、季節に合わせ置物が設置されています。
折り紙の得意なパート先生が、素敵な飾りを作ってくれ
みんなを楽しませてくれ、誰もがその作品を楽しみにしています。
今回紹介するのは、ハロウィン飾りです。
見事な素敵な作品ですよね。
毎回新しい作品が飾られるたびに、みんなが感心してしまうのであります。
〇〇先生、いつもありがとうございます!そしてこれからも楽しみにしていま~すっ!
ハロウィン制作③
きりん組(4歳児)
かぼちゃは折り紙。
こうもりの型をハサミで切って、目はシールを貼り
台紙は紙皿に穴をあけ、毛糸でひも通しをしました。
作品を仕上げるのに、いくつもの工程がありますが
コツコツと取り組み、出来上がった作品です。
完成した喜びは、お迎えに来た保護者に
一生懸命説明する姿が物語っていました。
ぞう組(5歳児)
3種類のモンスターの型から好きなモンスターを選び
ブラッシングをしました。
ブラッシング制作は、初めての取り組みです。
始めはなかなか上手くいきませんでしたが、コツを覚えると
手先を器用に使ってゴシゴシと楽しんで取り組んでいました。
芸術的なモンスターが出来上がりましたね。
ハロウィン制作②
うさぎ組(2歳児)
風船は、はりこに挑戦しました。
仕上げるのに、時間がかかりますが
とても集中して夢中になっていた子どもたちです。
トイレットペーパーの芯を利用したおばけも
毛糸をグルグル自分たちで巻きました。
一人ひとりが時間をかけて作った作品、すごいですね。
こぐま組(3歳児)
折り紙で、かぼちゃとおばけを作りました。
折り方を折る姿は、とても真剣な表情をしていました。
折り紙作品を画用紙に貼り、クレヨンで顔を描き
更に自由画を取り入れ、仕上げました。
一人ひとり表情がちがい、絵もそれぞれ違うので
いろんな作品を見ることができ、とても楽しいですね。
ハロウィン制作①
ひよこ組(0歳児)
かぼちゃの型に、クレヨンでなぐり書きをしました。
クレヨンを使っての自由画は、普段から取り入れてきた中
回数を重ね筆圧も強くなってきた子どもたち。
今回、クレヨンを使って初めての製作。素敵な作品が出来ました。
りす組(1歳児)
かぼちゃの型に、手でちぎったお花紙と
目、口を自分で考え置き、ラミネート加工をした作品です。
キャンディーは、シール貼りをして作りました。
いろいろな表情があり、とても可愛い作品が出来上がりました。
バス遠足
きりん組、ぞう組のお友だちが、立川高島屋内にある「冒険の島 ドコドコ」に初めてのバス遠足に行きました!バス乗り場に向かう道中、バスの車内でも、楽しくて楽しくてお友だちとのおしゃべりに花が咲いていましたよ!車内ではクイズと歌で楽しみました。クイズは「もっとやりたい!」という声があがる程楽しんでいました。歌も大きな声でしっかりと歌っていました。
運動会
10月24日(土)調布市立調和小学校の体育館をお借りして運動会を開催しました。菊野台かしのみ保育園では、運動会は幼児クラスが参加します。保育園では、普段の保育の延長線上の行事と捉え日頃、取り組んでいる遊びをいろいろと工夫し競技種目としています。
みんなが楽しみにしている運動会。朝からとびきりの笑顔の子どもたちでした。各種目を精一杯に頑張った子どもたちの姿はとてもキラキラと輝いていました。保護者の方々にも温かい声援を送って頂き、とてもアットホームな運動会でした。ありがとうございました。
※写真撮影ができず、各競技の種目が紹介できずすみません。
給食の様子(0歳児)
ひよこ組(0歳児)の給食の様子です。
今年度の0歳児クラスは、例年に比べ月齢が高いので
全員、離乳食から乳児食に移行しました。
保育士に介助されながら食べるお友だち、手づかみ食べのお友だち、スプーンを持って食べるお友だちと、月齢に応じて様々ですが、意欲を持って食べるひよこ組さんです。給食のワゴンが運ばれてくると、目をキラリとさせる子どもたち。モリモリ食べて 大きくなぁ~れ!
園庭開放(1歳児)
年に10回 地域交流事業で園庭開放を行っています。
毎月、20日号の市報に掲載され、申し込み制となっています。
地域の方と保育園児の交流の場として月ごとに「お楽しみコーナー」があり、担当クラスのお友だちも参加しています。
今回は、りす組(1歳児)が担当クラスでした。お楽しみコーナーは「大型絵本と大型紙芝居」読み聞かせの後は、園庭で自由に遊びます。お世話好きなお友だちが色々とお世話してくれる優しい園児たちです。
コンテナを押している写真ですが、絵本台にしていたコンテナを自らお片付けしてくれた1歳児のお友だちの姿です。とても微笑ましく癒されました~。



































































































