バナナ公園(4歳児)
きりん組(4歳児)が、狛江にあるバナナ公園に散歩に行きました。園から公園まで、片道30分をみんな頑張って歩きました。
バナナのすべり台は、滑り口が3ヵ所あり、自分で滑る場所を決めています。人工芝のお山は、繰り返し楽しむうちに、滑り方がダイナミックに。ユラユラ左右に動く遊具は、高さがあるので乗るのに苦戦していましたが見事、乗れるとユラユラ楽しそうに揺れていました。
お寿司屋さんごっこ(2歳児)
うさぎ組のお友だちが、お寿司屋さんごっこを楽しんでいました。部屋に入るなり「いらっしゃいませ~っ!」と元気な声。
「何にしますか?」「100円です」「おつりでーす」など、とても威勢の良い大きな声が、店内に響いていました。目をキラキラと輝かせながら、ごっこ遊びを展開していました。2歳児クラスでは、ごっこ遊びを通し、個々の遊びから気の合う仲間との遊びが広がっていく時期でもあります。環境も遊びを展開し、楽しめるよう工夫しています。
クラスで人気の絵本紹介
読書の秋ですね。今回は、クラスで人気の絵本を紹介します。
クラスで人気の絵本を、1Fエントランスに展示し
絵本を手に取って見れるようにしています。
クラスで人気の絵本なので、何度も何度も読んでいるようで
くたびれ気味の絵本もあります。
絵本大好きな子どもたち。
園の近隣には、調和、神代、国領、佐須図書館があります。
図書館を利用して、沢山の絵本との出会いを楽しんで見てはいかがですか?
職場体験
菊野台かしのみ保育園では、中学校の職場体験の受け入れをしています。市内の公立中学校の2年生が3日間保育園での職場体験をします。中学生のお兄さん先生、お姉さん先生は子どもたちに大人気。中学生の姿を見かけると「今日はどこに入るの?」「〇〇クラスに来て~!」と必死に聞いています(笑)沢山遊んでもらって大喜びの子どもたちです。甘えて抱っこしてもらっているお友だちを見て、「ぼくも~」と抱っこしてもらっては満面の笑みでした。中学生も職場体験を通して、働くことの楽しさや大変さなど様々な経験の中で、多くの気づきと学びがあるようです。双方にとって、とても貴重な経験となるので今後も継続できれば嬉しい限りです。
また、保育園では、ボランティアをして下さる方も随時受け付けております。保育園のお手伝いをしてみたい方がいらっしゃいましたら、お電話にて問い合わせ下さい。
保育参加(2歳児)
保育園での子どもたちの様子を知って頂く場として、一家庭、年に一回、保育参加を行っています。乳児クラスの保育参加では、保護者の方に、帽子、マスク、エプロン、サングラスを装着し、変装して保育に入って頂きます。「新しい先生が遊びに来てくれたよ」と紹介し、怪しい姿の新しい先生が保育に入りますが子どもたちは、一切怖がることなく一緒に遊んでもらっています。自分の親だと全く気づくことなく、普段通りの園での様子を見ることができるので保護者の方からも、とても好評です。どう見ても怪しい姿なのに泣くこともなく、一緒に過ごすことの出来る子どもたちの柔軟性、対応能力のすごさももちろんですが、保育園という場が、子どもたちにとって安全な場所であるという証でもありますね。
防災グッズ展示
9月1日は防災の日です。
災害を想定し、園では災害用品を備蓄しています。
1Fエントランスに、防災グッズ展示をし
備蓄しているグッズの一部を紹介しています。
万が一、園で待機が出来ない場合は
正門に二次避難場所を掲示します。
防災頭巾、食品、ラジオ、懐中電灯、ランタン
拡声器、簡易トイレ、防寒対策グッズを
手に取ってみて頂けるように設置しています。
スライム遊び(3歳児)
感触遊びの「スライム」です。
感触遊びは、今までも紹介をしてきましたが
「スライム」は、年齢を問わず大好きな遊びのひとつです。
スライム遊びの楽しみは
何と言っても、びろ~んと伸びること。
伸びるスライムをじーっと目で追う姿
手を広げてギリギリまで伸ばし続ける姿
とても楽しそうです。
またテーブルに貼りついたスライムを剥がすことも
楽しさのひとつでもあります。
違う色のスライムを混ぜると色が変わる変化を楽しんだりと
幅広く楽しんでいます。
寒天遊び(1歳児)
感触遊びの「寒天遊び」を紹介します。
タッパー容器に寒天を食紅で色付けをし
冷蔵庫で冷やします。
寒天を手で潰したり、包丁で切ってお料理をしたり
ゼリーに見立ててお皿に盛りつけたりと
感触遊びをする中で、ごっこ遊びに広がります。
楽しい~寒天遊びではありますが
遊んだ後の細かくなった寒天の掃除が
とーっても大変なんです。
でも、子どもたちの楽しむ笑顔のためなら職員は
大変さも吹き飛ばしてしまうのであります。
おまつりごっこ③
おまつりごっこの支払いは「ペイペイ」です。
手作りのスマホも用意してくれました。
おまつりごっこには、全クラスのお友だちが参加して大賑わい。
「いらっしゃいませ~っ!」と、店員さんの元気な声が響いて
大盛り上がりでした。
ぞう組さんが開催してくれた「おまつりごっこ」
とても楽しい夏の思い出になりました。
ぞう組さんにインタビューしたら
「楽しかった」「ドキドキした」「売り切れが楽しかった」「疲れた~」と
達成感に満ち溢れた表情で答えてくれました。
ぞう組さん ありがとう!そしてお疲れさまでした!
おまつりごっこ②
おまつりには、どんな屋台があるかな?の問いかけに
自分たちで出店するお店を決め
出店するお店の担当も自分たちで決めました。
① りんご飴・ラムネ
② かき氷
③ やきそば・たこやき
④ わたあめ
⑤ 輪投げ
5つのお店に決定!
8月から、せっせと商品作りを開始しました。
おまつりごっこ①
ぞう組(5歳児)が保育園のお友だちを招待して
「おまつりごっこ」を開催してくれました。
子どもたちが地元のおまつりに参加して
楽しかった経験を保育園で話していたことをきっかけに
担任から「おまつりごっこをやってみる?」と提案。
子どもたちは、ノリノリでやる気満々!
7月末から「おまつりごっこ計画」が始動しました。
どろんこ遊び(5歳児)
園庭の砂場でどろんこ遊びを楽しみました。
どろんこ遊びは、保育園時代にしか
なかなか経験できない活動の一つですね。
園庭の砂場は、4m×4mの大きさを設置し
水道も設置して遊べる環境にしています。
とても楽しそうな子どもたちの生き生きとした表情。
無我夢中になって遊んでいました。
汚れた服を脱いで、シャワーをしているお友だちの服を
次のシャワー待ちのお友だちがタライの中で洗い
協力し合って洗いました。さすが年長さんです。
絵本コラボ「はらぺこあおむし」
絵本「はらぺこあおむし」のおやつのコラボです。
とても可愛い「あおむし蒸しパン」
子どもたちも職員もウキウキ ワクワク
テンションが上がりました~っ!
提供前に、各テーブルの上に置いて
可愛い~あおむしさんを眺めてから,食べました。
おやつの前に、絵本の読み聞かせをしていたクラスもありました。
今年の夏は、アゲハチョウの飼育の経験したので
子どもたちの興味はより深まっていたかもしれませんね。
カマキリさん
【カマキリさん】
パート職員の方が、自宅のお庭で
食事中のカマキリさんを発見!
保育園に持ってきてくれました。
各クラスに回って食事しているカマキリさんを
見せることが出来ました。
一日だけ園のエントランスで飼育し
翌日、ぞう組(5歳児)が園庭に逃がしてくれました。
先日のアゲハチョウもそうですが
子どもたちの喜ぶ笑顔のために
色んな方々が協力して下さり、本当にありがたいです。
夏の製作
【夏の製作(0~4歳児)】
0歳児クラスから4歳児クラスの夏の製作を紹介します。
各クラスいろいろな物を活用し工夫していますね。
ひよこ組(0歳児)
「パイナップル」の本体は、フィンガーペンティング
へたの部分は、手形で型どりをしました。
可愛い~パイナップルが出来ました。
りす組(1歳児)
コーヒーフィルターを活用した「あさがお」
絵の具と水性マーカーでにじみ絵をしました。
三色の色から好きな絵の具を選んで製作しました。
うさぎ組(2歳児)
絵本「でてくる でてくる」に登場する
「いかとたこ」を、ビー玉転がしで作りました。
もう一つは、オクラ、レンコン、パプリカ、
ピーマン、ゴーヤ、小松菜を使った「野菜スタンプ」です。
こぐま組(3歳児)
絵本「きんぎょがにげた」の製作です。
水の部分はオクラを使った野菜スタンプ。
スタンプ、金魚、わかめを貼る位置も
個々に違って個性が出ていました。
きりん組(4歳児)
かき氷の容器をハサミでチョキチョキし
「かき氷」のシロップ部分は、絵の具を垂らして
表現しました。絵の具は自分で色を選びました。
保育園のアイドル紹介
【保育園のアイドル】
菊野台かしのみ保育園のアイドルを紹介します。
一番大きいカエルは、ゲコゲコ王国からやって来た「ゲコゲコ王様」
二番目に大きいカエルは、お父さんカエルの「げこまるくん」
三番目に大きいカエルは、お母さんカエルの「げこみちゃん」
一番小さいカエルは、子どもカエルの「げこりん」です。
「げこりん」は、昨年生まれた赤ちゃんでオムツをしていましたが、
オムツが外れて、お口に棒が入りました。
カエルさんのお口にある棒で背中をこすると
ゲコゲコと音がなります。
保育園のアイドルはみんなの人気者。
毎日子どもたちが手にしては
ゲコゲコ元気な声で鳴いています。
園庭開放
【園庭開放】
菊野台かしのみ保育園では、年に10回園庭開放を行っております。
園庭開放では、「パネルシアター」「ぺープサート」「シャボン玉」など
お楽しみタイムを設けています。その後園庭で園児たちと一緒に遊びながら
地域のお子さんと、園児との交流を深めています。
園庭を開放することで、安全に遊ぶ場の提供
また園の様子を知って頂く場として活用して頂けたらと思います。
申し込み制になっていますが、毎月20日号の市報に掲載されますので
ご確認の上、是非お気軽に遊びに来て下さい!
園見学
【園見学】
菊野台かしのみ保育園では、園見学を行っています。
毎月、日にちを設定し園内を案内し
保護者の方々からの質問をお受けしております。
見学に来た際、園のパンフレットをお渡ししております。
0歳児の保護者の方には、「0歳児の子どもの成長・発達特徴」
「授乳と離乳食のバランス」のプリントもお配りしています。
園見学ご希望の方は、申し込み制となりますので
保育園にお電話でお申し込み下さい。
お待ちしております。
新聞紙遊び(0歳児)
【新聞紙遊び(0歳児)】
ひよこ組の新聞紙遊びの様子を紹介します。
新聞紙遊びは回を重ねるごとに遊び方もダイナミックに
なってきました。初めて取り入れた頃は
新聞紙を触ることにも躊躇していた子どもたち。
今ではビリビリしたり、保育士を真似て上に投げて
パラパラしたり、剣に見立てて遊んだりと楽しんでいます。
経験を重ねるごとに遊び方も変化し、子どもの成長の姿を感じます。
アゲハチョウの観察②
【アゲハチョウの観察②】
あおむしから、さなぎになりました。
チョウチョウになるための準備をしてじーっと動きません。
一匹は、さなぎの過程でお腹から虫が出てきてしまい
残念ながらチョウチョウになることできませんでしたが
一匹は、8月15日11:00過ぎにアゲハチョウに変身していたのを発見!
羽化の瞬間は見ることは出来ませんでしたが
この夏、アゲハチョウの成長過程の観察を
2回も経験できた貴重な夏の思い出となりました。
2階のベランダからお空にはばたくアゲハチョウを
幼児のお友だちと一緒に見送りました。
アゲハさん元気でね~!