図書館
【図書館(5歳児)】
ぞう組(5歳児)は、毎月、調和図書館へ行き
おはなし会に参加します。
4月に予定していたのですが、残念ながら雨で中止。
5月2日(木)初めての図書館。
朝からワクワク楽しみにしていた子どもたちでした。
おはなし会では、「だれのしっぽかな」「ぴーん」の
2冊を読み聞かせして頂きました。
絵本を借りるのも真剣です。沢山の絵本の中から出会う絵本。
これから毎月図書館へ行くのが楽しみです。
帰園した時には、第一声「楽しかったよ~!」と元気な声でした。
手洗い指導
【手洗い指導】
幼児クラスで看護師による手洗い指導を
行いました。
手洗い指導は昨年度も行っている為、
まずは手洗いの手順の確認をしました。
絵を見ながら「この洗い方の名前はなに?」と聞くと、
覚えていてしっかり答えることができていましたよ!
手洗いチェッカーを使って手洗い後の汚れを一人ひとり
確認しました。
チェッカーに手をかざすとたくさん汚れが残っていて、
ビックリする姿が見られました。
「うわぁ~」と何度も何度も手を洗い直していました。
これから一層丁寧に手を洗う姿が見られそうですよ!
こいのぼり製作
【こいのぼり製作】
各クラスのこいのぼり製作を紹介します。
どのクラスも年齢に応じた製作で
工夫された素敵な作品が出来上がりました。
ひよこ組(0歳児)
足型を取り、こいのぼりを作りました。
小さな足型がとても可愛いですね。
りす組(1歳児)
こいのぼりのうろこ部分をタンポで
ペタペタして作りました。
うさぎ組(2歳児)
ビニールに袋にマスキングテープを貼り
中には、丸めたお花紙を入れて作りました。
こぐま組(3歳児)
こいのぼりの尻尾はハサミの連続切り
千代紙は一回切りをしました。
うろこをのりで貼り付けました。
きりん組(4歳児)
こいのぼりの台紙をハサミで切り
かざ車は折り紙で折り
うろこ部分は折り紙を輪っかにし台紙に貼りました。
ぞう組(5歳児)
こいのぼりの尻尾部分と、千代紙はハサミで連続切り。
こいのぼりの台紙部分に切った千代紙を
交互に通しながらうろこ部分を作りました。
5月飾り
【5月飾り】
5月の節句にちなんで
園庭には、こいのぼり
1Fエントランスには、5月人形が飾られました。
保育園のパート先生に、
とても折り紙が得意な先生がいます。
季節にあった作品をいつも子どもたちのために
作って持ってきてくれます。
今回は、大きな被る兜と木の洗濯ばさみで作ったこいのぼり。
被る兜を下駄箱の上に設置すると
子どもたちが被って保護者がスマホで
記念撮影を楽しんでいます。
子どもも保護者も職員も素敵な作品に
感動と癒しの空間をいつも楽しませてもらっています。
いつも素敵な作品をありがとうございます!!!
子どもたちの様子
【子どもたちの様子】
4月から、ひよこ組(0歳児)9名 りす組(1歳児)7名の
お友だちが新しく入園しました。
新しいお友だちは、初めて保護者と離れる経験となるため
泣いていましたが、少しずつ慣れて
今では笑顔いっぱい過ごせるようになっています。
進級したお友だちは
進級したことが嬉しいようで
いつもに増して、キラキラと輝いて
何だか頼もしさを感じるほどです。
令和6年度も沢山遊んで、沢山食べて
元気いっぱい!笑顔いっぱい!の
楽しい一年にしたいと思いますので
どうぞ宜しくお願いいたします!
ピカピカの一年生
【ピカピカの一年生】
入学式を終えた新1年生が
ランドセル姿を見せに来てくれました。
昨年度の5歳児が植えたチューリップ。
年度内には咲きませんでしたが、
入学式に合わせて何と、全員のチューリップが咲きました!
チューリップさんも入学のお祝いしてくれました。
奇跡的な偶然に感動です。
いろいろなランドセル、おしゃれをした洋服と
ちょっとしたファッションショーみたいでした(笑)
ランドセルにもそれぞれ気に入った所があり、
こだわりのランドセルでした!
ピカピカのランドセル姿が何とも初々しかったです!
【卒園製作】
昨年度のぞう組さんが卒園制作を作り
園にプレゼントしてくれました。
大きな石にみんなで協力して色を塗り、
その上に一人ひとり自分の顔を描きました。
全員が顔を描くので、全員分の描くスペースを
確保しなければならないのですが
ちゃんと考え、見事に全員分の顔を描くことができました!
出来上がった作品は園庭の花壇に設置しました。
卒園製作を見た保育園のお友だちが
「うわぁ~!」とビックリしていました。
素敵な卒園記念品をありがとう!
【ふれあい動物園】
ふれあい動物園がありました。
登園してくると、園庭で準備中の動物を見てみんな目をキラキラさせていました。
ふれあいが始まると動物を積極的に抱っこしたり、撫でたり、エサを上げたりと
大好きさが伝わってくるお友達。「エサを食べてくれたよ~」と教えてくれたり、
頭の上に鶏をのせることにもチャレンジしていました!
動物はちょっと苦手なお友達も、近くで見ることは出来なくても
離れたところから見ていたりしました。
いろいろな楽しみ方ができました。
最後にクイズです!!
写真のフンはどの動物の物でしょう?
正解は・・・左から鶏、うさぎ、モルモット です。
【室内うんどう遊び】
雨が降ってしまって戸外に出られない時には
室内や廊下を使って身体を動かして遊ぶ活動をしています。
車にまたがって力いっぱい床を蹴って進み、しっかりハンドルを切って
上手な運転テクニックを見せてくれます。気分はレーサーでしょうね。
運動遊びでは笛の音に合わせて身体を動かしたり、ジャンプしたりしました。
足をしっかり曲げたり伸ばしたりして、
きっちり決められるところがさすが!と思わせてくれます。
【中当て】
きりん組は中当て(転がしドッジボール)の活動を
普段の保育から取り入れています。
クラスでも盛り上がっている活動で、「中当てやりたい!」
と声が上がります。
進級を間近に控えて、集大成として先生たちに“挑戦状”を書いて
対戦となりました。
1回目は見事先生たちを撃破!!
2回目も計画中なので、2回目も見事撃破となるでしょうか?!
【年長動物園】
年長、ぞう組が毎日の保育の中で作り上げてきた動物園。牛乳パックや新聞紙、ダンボールできりんやぞうの大作の他に紙皿などを使って、一人ひとり好きな動物になりきって動物園を開園しました!当日は保育園の子どもたちがお客さんになって動物園にたくさん来てくれましたよ。子ども扮する動物にエサをあげたり、飼育員さんと話をしたりとふれあいがあって楽しい時間となりました。
【ピザ作り②】
自分たちでトッピングしたピザを給食先生に焼いてもらって、
おやつの時間になりました。
食べることが楽しみだったようで、
準備もいつもより早く終わっていました(笑)
一口食べると「おいし~い!」と満面の笑顔でした。
「最高!」という声も聞こえ、自分たちで作ったピザは
また一味違って格別だったようですよ。
【ピザ作り①】
ぞう組さんが食育活動としてピザつくりを行いました。
白衣を着て、帽子をかぶって、手袋を付けて準備完了!!
栄養士さんに作り方の説明を聞いてから作り始めました。
まずは皮からはみ出さないように慎重にケチャップを塗って、
具材を載せていきます。
「これは苦手だから少しにしよう!」「これはたくさん載せよう!」
と言いながら具材の調整をして、ピザつくりを楽しんでいましたよ。
また具材を見て「先生見て~。こんなに大きいのがあったよ!」
と、いろいろ発見もしていました。
どのピザも美味しそうでした。
【行事食】
2月3日が土曜日なので
保育園では一日早く豆まき会を行いました。
今回も給食先生が節分に因んだ行事食を作ってくれました。
給食のメニューは、鬼の苦手な「イワシ」を使った「鰯のかば焼き」
鬼を退治する豆(大豆)を使った節分汁でした。
おやつメニューは、「鬼蒸しパン」
鬼のパンツを履いた可愛い~鬼の蒸しパンです。
可愛い~鬼蒸しパンを見ると
みんなが可愛い~と目をキラキラさせていましたよ。
【豆まき会②】
各クラス、作った鬼のお面紹介をした後に
鬼の絵をめがけて豆まきをしました。
年長クラスが豆まきをしていると
どこからか太鼓の音が・・・
すると、とても怖い、恐ろしい鬼がベランダからやってきました。
怖くて泣いてしまうお友だちもいましたが
みんなで必死に豆を投げ
力を合わせて戦った結果
鬼を退治した頼もしい~子どもたちでした。
【豆まき会①】
幼児3クラスで豆まき会をしました。
朝から「今日、鬼来る?」と不安がるお友だちもいましたが
不安なお友だちは、先生の近くに座り
全員、豆まき会に参加出来ました。
まずはじめに、「まめまき まかせて」という紙芝居を見てから
豆まきクイズを楽しみました。
5問の三択問題に、全問正解のお友だちもいました。お見事!
【豆まき会 乳児編】
乳児クラスでは、各クラスで豆まき会をしました。
鬼退治の豆は、0歳児クラスは、ボールプールのボール
1.2歳児クラスは、新聞紙遊びの中で、新聞を丸めて豆を作りました。
乳児クラスの鬼さんは、可愛い~鬼を壁に貼り付け
エイッ!と鬼をめがけて投げました。
乳児クラスのお友だちもエイッ!と投げるのに
力が入っていて逞しかったです。
クラスでは、手遊び「鬼のパンツ」「かみなりどんがやってきた」
うた「まめまき」を取り入れ、繰り返し楽しんできました。
【節分制作 幼児編】
節分に向けて各クラスで制作を行いました。
作品の紹介をしたいと思います。
こぐま組さんは鬼の頭を作りました。
角は自分たちで好きな形に切り出し模様を付けました。
髪の毛は折り紙を切った物を貼り、ペンに巻いてカールさせました。
カールした髪の毛がかわいい作品が出来上がりました。
きりん組さんは紙皿を使ってお面を作りました。
紙皿に好きな色の絵の具を塗って土台を作って、パーツは
自分たちで好きな形に切り出しました。
1つ1つ違って、個性あふれる作品になりました。
ぞう組さんは張子で鬼帽子を作りました。
風船に紙を貼り付け張子で土台を作って、
紙を丸めて角に。角を付ける、毛糸を巻きつける工程も
自分たちで行い、手の込んだ作品となりました。
【節分制作 乳児編】
節分に向けて各クラスで制作を行いました。
作品の紹介をしたいと思います。
ひよこ組さんはオニの絵にシール貼り、タンポをして模様付けをしたパンツの2つの作品を作りました。たくさんシールを貼ったり、模様付けを楽しんでいました。
りす組さんは、クレヨンで模パンツの模様を描き、髪の毛はスタンプ、目、口、角は自分たちでのり付けしました。色々な表情があって楽しい作品になりました。
うさぎ組さんは髪の毛の部分には、はさみで切った紙をのり付けしました。
台紙は画用紙を折って帽子のように被れます。パーツには模様を描いたりすることで、
個性あふれる作品となりました。
【遊び(幼児)】
年始からしばらくはお休みのお友達が多く園内が驚くくらい静かでしたが、
登園するお友だちが増えてきていつも通りのにぎやかな保育園が戻ってきました!
幼児クラスのお友だちは、久しぶりにお友だちと会う事が出来て
いつも以上に遊びが盛り上がっています!
こぐま組さんは、「お友だちと一緒に」という姿が
たくさん見られるようになってきました。
きりん組さんは、自分たちオリジナルの“タコ”を作って
凧揚げを楽しみました。
ぞう組さんは、お友だち同士で教えあったり、一緒に考えて工夫をしてみたりと
協力する姿がよく見られています。